//=time() ?>
ばいき。きみのことだからその冬服は自分で作っているのだろうな。お裁縫もできるばいき。ドキのぶんも色違いで作ってあげるばいき…。 コキが着てるのはまだ見たこと無いけど、ちゃんと作ってありそうだと思う。
コナハン! 作業用BGMとして流しっぱなしにしてたプレイ動画から目が離せなくなってもた。最後まで観た。
アニメだと、アンの顔を初めて食べたのはチーズってことになってるっぽい。 ちょっと続く。パンマンの大好きポイントのうち、アンばい(https://t.co/rHBG9Y7o3S)に詰め込めなかった分をこっちにまとめたい。
くろゆきひめredraw。
『「だいせいこうだーーー」といいながら、ばいきんまんは ひっくりかえって ねてしまいました』 バカすぎ…(愛) 『アンパンマンのぼうけん』と『アンパンマンのふしぎなくに』っていうシリーズもいいぞ。どちらもその後の著作に比べると着彩に味わいがある。『ぼうけん』の方はじわじわ復刊中。
擬音語多めの文章が気持ちいい。壮大な風景は無いけど、こじんまりとまとまっていて、やなせ氏のデザイン能力が発揮されてる。 そんな『アンパンマンのこもりうた』に出てくるかつぶしまん。かっこいい。この本の絵を見てかつぶしまんが急に好きになった。
アンばいの朝チュン。『アンパンマンのこもりうた』の中の絵。 このシリーズは就寝時の読み聞かせ用に作られたもので、絵も文も絶好調だし、ばっちりコンセプトに沿っている。お子さんの居る方におすすめ。
だってなんか、1人1人が産まれたときから社会的な役割を背負っていて、そこから外れそうになるけど結局戻ってきてめでたしめでたし、みたいな話が多くてさ…。でもそれって差別に繋がる考え方じゃん。
アンパンマンは、ファンの自分が言うのもなんだけど、ちょっと強すぎる作品なので、これのカウンターになるような娯楽はあってほしい。 子供達には、人から押し付けられた役割に縛られなくていいんだよ、自分の体は自分だけが自由に使える大切な道具なんだよ、って他の媒体で伝わってほしい。
くろゆき姫のイケてるヴィジュアル見て。実写版はヘレナ・ボナム=カーターで頼む。