//=time() ?>
探査船ゾヤと探査船アルゲバル
どちらも同じ時代に建造された宇宙船です。
先端技術と枯れた技術の対比がコントラストになっています。みんなはどっちが好きかな?
私の新作小説に出てきます。
#ラスティフロント
帝都の縦坑軍港が発破されるシーンの下書きです
逃げ遅れた空中艦が離床もままならず爆炎に包まれていく(我先にと乗り移る乗員)(響き渡るサイレン)(誘爆に次ぐ誘爆)(力なく燃えながら上昇する艦)(王道)
12人のイラストが終わったらこれを描きたいね
#ラスティフロント
第三紀(596~643)はこういった恐竜敵進化を遂げた空中艦の最終進化系が出揃う。
気流に特化した流線型を帯びるようになり、初歩の計算装置を備えて効率的な射撃ができるようになるなど技術蓄積が垣間見える。
#ラスティフロント
アーキル連邦の空中艦艇の進歩
第一紀(505~540)はドブルジャガスを用いた気嚢式空中艦が発達し、イクリール級(4枚目)でその極地に達する。
#ラスティフロント
シルミウム級戦列艦
自由パンノニア共和国の高速戦闘艦。連邦や帝国の船体設計の影響が随所に見られる。
この艦の最大の特徴は、航空機級の速力を活かした一撃離脱戦法にある。櫛形配置の高出力エンジンと、無数の回転翅がこの戦法を可能にしている。
#ラスティフロント