//=time() ?>
綾部喜八郎
穴ばっか掘ってる迷惑な先輩
なんて、乱きりしんに言われちゃってますけど、
落とし穴に名前つけたり
落とし口を星形にしたり
仕掛けに美学を持ってる
ところがとてもすき。
さ〜て
今日はどこに穴を掘るのかな?
一年ろ組
4人共、能面の名前が付いてます。
鬼神の面…怪士(あやかし)
女の面…孫次郎
清澄の神女の面…節木増(ふしぎぞう)
武人の面…平太(へいだ)
無表情なことを「能面のような顔」と表現したりしますが、
一年ろ組の4人はたくさんの表情を見せてくれます。
「みそ汁と滝夜叉丸の段」で
忍者バリの運動神経を披露した
食堂のおばちゃん‼︎
そう言えば
おばちゃんの行き別れた弟は
忍者になっていましたよね!
(「すぐれた弟の段」より)
弟が忍者になるくらいだから
元々運動神経の良い方…なのかもしれませんね。
「な!七松先輩!もう限界です〜」
「そうか!ならば、その限界を今日乗り越えろ!!」
カッコいい台詞だけど…
体育委員は破茶滅茶な七松先輩に
後輩が振り回されている図と言うのがとてもスキです。
ドラマCD「体育委員会の段」より
忍者屋敷 望月出雲邸
外見は一般的な家屋だが
内部は回転戸、落とし穴、
隠し梯子に隠し部屋など様々な
からくりがある。
仙蔵も兵太夫も
名前の由来は「望月」からと
されている。
二人が作法委員で一緒になったのは
偶然?それとも運命?
甲賀忍者 上野八左衛門
忍者優遇を求め大原と由緒書を
提出するが却下。
事態を打破すべく上野は江戸へ。
故郷の大原、隠崎に
江戸へ忍術秘伝書を持ってくるよう
手紙を書き、3人で提出。
銀の報酬はあったが忍者優遇には
至らなかった。
生物に対しても最後まで
責任をもつ八左衛門と重なります。 https://t.co/UqvbfTtrlf
「六年生のお留守番の段」
声も絵柄もカッコいいんだけど
喧嘩の発端がまんじゅう…
実に15歳らしくていい。
きり丸がいちばん大人な対応。
七松先輩
カッコつけてるとこ、なんですが、
人の分のまんじゅう食べちゃダメ。