//=time() ?>
「急ぎの老人の段」より
忍者の基本を学ぶ為に
一年の授業を受けるタカ丸。
団蔵「年下に混ざるの嫌じゃないですか?」
タカ丸「知らないことを教えてもらうのに歳は関係ないよ」
タカ丸さんの台詞に
旦那がめちゃくちゃ感銘を受けていました。
潮江文次郎
「普段はお堅い
生真面目な感じだけど
ちょっとしたことにも劇画の
忍者っぽい反応をする。
エキセントリックな表情は
ピンポイントで使う」
潮江のトリッキーな設定、好き!
設定資料集より
娘が小学校に入学します🌸
世界規模で大変な時ですが、
おめでたい事はおめでたい。
入園、入学、進級、入社などなど
新しい門出を迎えるみなさま。
おめでとうございます🌸
浜守一郎
隠崎守一郎と言う忍者が名を残しています。
忍者の存続を懸けて江戸まで
大原数馬と共に
秘伝書を提示しに行ったそうです。
浜くんが迷子になった左門の手を
繋いで学園に帰る段を思い出しました。 https://t.co/W4YULRpsev
三反田 数馬
甲賀に大原数馬と言う
忍者がいました。
衰退してゆく忍者の存続を掛けて
大名に秘伝書を献上するが却下。
大原は子供には忍術ではなく
医学を教えたそうです。
自分の心情より、残された者に
生きていく道を示した。
後輩想いの数馬と重なります。
豆腐を気軽に
食べられるようになったのは
江戸時代から。
久々知くんの豆腐地獄。
実は贅沢なものだったんですね。
1782年に
「豆腐百珍」と言うレシピ本が
発行されベストセラーに
なったとか!!
久々知くん。
レシピ、残したりしたでしょ?
2020年カレンダー3.4月の
長次がカッコよくて
5.6月がきてほしくない…けど
5.6月は小平太だ‼︎
カレンダーはめくる時、
楽しくもあり、寂しくもあります。
七松小平太
学年混合オリエンテーリングの時
気になったんです。
もう少しで1位の長次&きり丸に
追いつけそうな時。
細かい事は気にしない
小平太が馬糞を踏んだ位で
あんなに狼狽るだろうか?
きり丸を勝たせる為に小平太も
一芝居うったのではないか?
やはり「策士」だ。