//=time() ?>
#ミンミンゼミ 昼と夕方
金色かなって納得できそうなやつら キクキンウワバ・キンボシハネカクシ・オウゴンオニクワは違う感あるな・・
@4g0GQXQt5Y6xZHT
ウラ~とつくチョウはなぜか多く存在するウラキン・ウラクロ・うらごまetc・・・
#暑いから青い絵でも見てひんやりしていってくれ
コナラは低地に生えるナラの木で西にはナラガシワ、高標高にはミズナラという似た木があるミドリシジミの仲間はこのグループのブナ科を寄主とするものが多い
こんな感じ
#暑い夏がやって来たので青色か水色の画像を流してTLをひんやりさせる
ブナは積雪量の多い山地や湿潤な山に多く、太平洋側の冬乾燥するところはイヌブナが多い。イヌブナは樹皮が黒っぽく側脈が多いのが区別点。ブナ帯の名があるように指標となる樹木。この樹相に生息する虫も多い
途中で灯火に惹かれて1かいやすみ的なやつ。