//=time() ?>
いつになったら夜明けが来るかわからなくて
わたしが開けている すべての扉
夜明けには 鳥のように翼があったり
岸辺のように波があるかしら
──エミリ・ディキンスン作品番号1619(川名澄 訳)
1. Peter Ilsted
2. Frederick William Elwell
3. Carl Vilhelm Meyer
さっきから画像を漁ってて惹かれた水の表現。
モネの睡蓮は、水を描いていたんだねぇ…(無知すぎ)
クロード・モネ「睡蓮」1904年
ギュスターヴ・カイユボット「イエール、雨の効果」1875年
カール・モル「夕暮れ」1900年
チャールズ・ウォーレン・イートン「ブルージュの運河の月光」1886年頃
アントニン・フデチェク
Antonín Hudeček (1872-1941)
チェコの風景画家。
1. 夕べの静寂, 1900年
2. 水浴, 1900年
3. プシュケ, 1901年
4. 春, 1900年
見し秋を何に残さん草の原ひとつにかはる野べのけしきに
──藤原良経
画:
1. ヤクブ・シカネーダー『ティンスカ通りの夜』1909年
2. アーサー・ハッカー『火の空想』1890年
3. カミーユ・コロー『Sitting goat playing flute in a clearing』1856-57年
4. 髙島野十郎『満月』1963年
ラウラ・マカブレスク、ハマスホイだけでなくヤクブ・シカネーダーのオマージュ作品撮ってたり最高なんよな(画像並べるのは無粋だと思いつつ参考までに)
1. ©Laura Makabresk "The Anatomy of Melancholy" 2020
2. Jakub Schikaneder "woman in bed " 1910
"暗殺者"
書斎にシヤロツト・コルデーの絵を掛けて父はゆるしけむ美しき暗殺者を
──片山廣子『野に住みて』
painting: Peter Ilsted, Agnolo Bronzino, Henri Fantin-Latour
ゲオルク・フリードリヒ・ケルスティング
Georg Friedrich Kersting (1785-1847)
ドイツの画家。ロマン主義の代表画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの友人。
その室内画は17世紀オランダの風俗画のスタイルを借用しながら、詩情にあふれ、モダンな雰囲気をもつ独特の作品となっている。
『The Wedding Dress』(1911)は、同じく寝室を描いたエルウェルの作品『The First Born』(1913)と併せて鑑賞するのも興味深いです。
『The Wedding Dress』のモデルはViolet Pressという女性なのだそうですが、この絵が描かれた数年後、第一次世界大戦で夫を失ったとのことです。