//=time() ?>
◯既知でないと、無知に気づけない (3/3)
西洋絵画に興味のない人は、
どの絵画も同じにみえます
ただ、そこには
ルネッサンス絵画、
印象派絵画の違いがあります
絵画の知識の網がない状態では
その違いは気づくことなく
脳を素通りしてしまします
順序だてて知識の網の目を
細かくしましょう
○98%が自然免疫で完治 (4/4)
若い人が新型コロナに感染しても、
8割の人は無症状か軽症のまま
完治します。
無症状の陽性者が
多いという事実。
それは、
ウイルスが体内に入っても
症状が出る前に
自然免疫の力で
排除できているということです。
#読書記録
「コロナ禍の9割は情報災害」
○風邪の原因はコロナウイルス (1/2)
風邪の8~9割はウイルスが原因
→1番多いのはライノウイルス
2番目に多いのコロナウイルス。
→2019年からのコロナ禍で
蔓延しているのは、
コロナの「新型」
→これまで6種類
コロナウイルスが確認され、
うち4種類は、風邪を
引き起こすウイルスです
◯たくさん「わからない」に会おう!
引:わかるためには
「これはわからない」
「ここまではわかったが
ここからはわからない」
など、
わからないことに
気が付く必要があります。
#Kindle
#読書記録
#読書好きと繋がりたい
著:山鳥重
【「わかる」とはどういうことか】
https://t.co/O1YpDz3Axq
〇令和の全てのワーカーへ
日本経済の父とよばれた
渋沢栄一の仕事への考えを
東京大学名誉教授の
竹内均さんが編集した本です。
竹内さんの編集おかげで、
こばたにとって
「論語と算盤」より
読みやすいです。
仕事にしぼり短い項目に
分けられています。
出勤前の電車での読書に
おすすめです。
◯速く書けるようになりたいんだ! (2/3)
答:「たくさん本を読んでいるから」
著者は、1日で
原稿用紙30枚の超人的な執筆量を
可能にさせるのは読書量だと答えます。
#Kindle
#読書記録
#読書好きと繋がりたい
著:樺沢紫苑
「読んだら忘れない読書術」
https://t.co/aWJm7ql8Rl
○ECサイトの弱み (3/4)
僕たちが安価でECサイトを
利用できる1番の功労者は
配送業者さま
Amazonを主とする
ECサイトから購入した商品を
僕たちの元に届ける
配送業の方々が汗を
流してくれています
もし配送の業界が団結し
本気で配送料金の値上げを
要求したらECサイトは
姿を消すかも。
○桶狭間の戦いと、太平洋戦争 (5/5)
本書では
太平洋戦争で日本人兵が
敵兵を殺める丁寧な心理描写
が書かれた作品を
なぜ、学校の国語では
タブー視するのか?を書いています。
想像力の豊かな生徒にすれば
桶狭間の戦いでも
今日ある殺人事件でも、
同様の残虐性を想像できて
しまうだろうから。