//=time() ?>
◯「仕組みを批判する」具体例 (2/2)
喫煙所を使わない
理由に注目すると
喫煙所が、
寒い・狭い・使いづらい
等の問題がでてきます。
その問題の根本を解決して
路上喫煙をなくします。
#Kindle
#読書記録
#読書好きと繋がりたい
「なぜ僕は「炎上」を恐れないのか」
https://t.co/uLMZkoQnao
○選ぶを省略 (1/2)
2025年に向け
人は買い物をしなくなります。
特にネットショッピングで
人は商品を選ぶ行為が
なくなります。
#Kindle
#読書記録
#読書好きと繋がりたい
望月 智之 (著)
【2025年人は「買い物」をしなくなる】
https://t.co/3J9NiThaha
◯なぜ、知識の幅が必須か?
(2/2)
・「経験なしで学ぶこと」
「意地悪な世界」で求められるのは
新しいアイデア
領域を超えて考えることができる
概念的な論理能力が求められる。
超・情報化社会において
既存の必勝法は通用しない。
新しい解を生み出すために
知識の幅が必須。
「RANGE」
◯音楽は悪くない、販売が悪いんだ (1/2)
1990年のCD黄金期も
今日でも、音楽家はいい商品を
作り続けています
CDが売れていないだけで
その原因が商品の質と
断定するのは早いです。
CDが売れないのは
「買い物のわずらわしさ」です
その証拠に
今日の音楽サブスクは
拡大しています
#読書記録
◯これが、ステイホーム症候群だ! (4/5)
ステイホームで
人に会わない
刺激の薄い生活で。
認知機能の低下、
物忘れの増大。
認知症患者では、
妄想や抑うつ、暴言、
意欲の低下がひどくなります。
#Kindle
#読書記録
#読書好きと繋がりたい
#コロナ
「コロナ禍の9割は情報災害」