//=time() ?>
断水関連のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
大地震の際に最も復旧に日数がかかるといわれているのが上水道です。阪神淡路大震災の場合は完全復旧に1ヶ月かかりました。飲料水の備蓄はもちろん、近くの井戸を確認しておくのも有効ですね。ちなみに今日は11/26でいい風呂の日だそうですよ。
備蓄食料の消費期限を確認する人のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
今日は東京都が決めた「備蓄の日」だそうです。私は神奈川県民ですが、いちおう食料品のストックの消費期限確認しておきたいと思います。
トイレのイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
今日は「世界トイレの日」だそうです。災害時のトイレも大きな問題ですね。断水時に備えて、家庭では防災用トイレ袋(と凝固剤)を備蓄しておきたいです。3人家族でそれぞれ1日5回用を足すとして1週間断水したとすると100袋以上必要になりますね。
親戚の家とハザードマップのイラスト
https://t.co/jfW2d8TulH……
自分の住んでいる地域のハザードマップは持ってるけど、両親や親戚の家は大丈夫かなと思ったら、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」(https://t.co/8RzDNUV6u7)で日本全国のハザードマップが見られます。
避難訓練のイラスト
https://t.co/3eRr7Kvc3t
今年は新型コロナウィルスの影響で、避難訓練が中止になっているところも多いようです。情報収集、伝達訓練や、安否確認訓練など工夫してできる訓練はありそうですね。
火山の噴火のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
今日は1990年11月17日に雲仙普賢岳が噴火したことにちなんで島原防災の日だそうです。この噴火では91年6月3日に大規模な火砕流が発生したくさんの方が亡くなっています。
子ども連れの避難と子どものイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
昨日七五三でしたので、子どものイラストです。お子さんのいるご家庭では、災害時の避難場所、集合場所や連絡を取り合う方法などを話し合っておくことが重要ですね。
火災関係のイラスト(物の落下による通電火災、コードの損傷による通電火災、地震火災、住民の初期消火)
https://t.co/lgHOXTcCSm
今週は9日から15日まで秋季全国火災予防運動なんですね。うちのあたりも消防団の方が火の用心の呼びかけをされていました。
(新規イラスト)寝袋(マミー型)のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
災害時の避難用に寝袋を一つ用意しておくのもよいかもしれませんね。イラストの寝袋はマミー型と呼ばれるもので保温性高めで冬季対応。使い勝手が良いのは封筒型と言われているもので、そちらは春夏秋のスリーシーズン対応。
(新規イラスト)仮設トイレと避難所のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
避難所のトイレ対策は大きな問題ですので、こういうのこそスピード感を持って取り組んで欲しいです。
↓
災害時のトイレ計画、6割未策定 感染症で健康被害の恐れ 政令市・特別区調査 - 毎日新聞 https://t.co/oOeInVn0RI