//=time() ?>
#男ってこういうの好きなんでしょ選手権
ちなみに (直)、宮脇翁(っぽいもの)と来たら次は冷蔵庫か! と期待させるかもしれませんが、 実は著書をほとんど(全く)読んだことないのでご期待には沿えません
博多で筑肥線に乗り換える。キハ58だ。山本で唐津線を待ってると、またキハ58が来た。久保田に到着し、電化路線の長崎本線だと思ってたら、やって来た長崎・佐世保行きもキハ58だった。有田で降り、松浦線に乗り換えたら、これまたキハ58だった。いったい、キハ58は私に何の恨みがあるのか(某文豪風)
おやおや、無煙化に貢献したキハ20をあまり知らないとは、ぞっとしない。北海道から九州にかけて、全国のローカル線の近代化を果たしたのは、地味ながらもこの気動車であるとの由。ヤング読者の皆さんに、キハ20系の魅力を延々と語ったことである。(直)
元福岡市民としては西鉄は推してゆきたいと明言しておきます
#昭和生まれの絵描きさんの絵を魅せて 平成生まれはまだ若いヤング読者じゃ……と思ってたけど元年生まれならもう34〜35歳になるのか……なんという時の流れ……
電気式ディーゼル機関車。DF200の大先輩といいつつ技術的な繋がりは全くないDF50。いくら非力でも、個人的には箱型DLはスタイル的に好きでした。DD51末期の今でも、凸型より箱型がいいなぁと思うのは、きっと先祖代々伝わる家訓みたいなもんですよね(適当)
昔、EH10っていうすごい機関車作ってたんだ、もうあんなやつは二度と登場しないんだろうなって九州のクソガキ(私)は思ってたけど、その後まさかのH級EH500なるものが出てきて九州にも配置されるとは思わなかったんだぞ
かつての西新駅にあった「いらっしゃいませ」と榎原駅の「いらっしゃいませ」がなんとなく似てると感じた(もちろん筆跡は違うけど) 旧姪浜駅も鳥飼駅もこういう看板はなかったと思う
583系の抱き枕とかあったら個人的には即買いするんですけどどっか出してくれないっすかね(他力本願)