//=time() ?>
大和和紀さんの続き。 『レディーミツコ』1975年 別冊少女フレンド 1の右は『クレムリンの丘に眠れ』(72年 別フレ)2色ページ 『ねむり草の夢』75年 別フレ 『ライオンたちの城』77年 別フレ 『ひとりぼっち流花』74年 週フレ 『散りぬるを』76年 週フレ 明日は、はいからさん特集の予定です。
お宝紹介。 昔の少年誌のグラビア特集(1970年代、主に少年マガジン) 興味のあるテーマは切り取って、資料としても使っていました。 1番のお宝はマガジンの帆船特集、イラストはタミヤの箱絵で有名な上田毅八郎さんです。 20ページもの特集で、これで主な帆船の名前を覚えました
2コママンガその13。 習作2コマシリーズはネコさんがタジタジとなった所でひとまず完。 ネタができたらまたやります。 大海の歌は関東が生んだ偉大な歌人、鎌倉三代将軍、源実朝の作です。
双葉社からの献本『懐かしい!70年代少女漫画』やっと受け取れた。 懐かしい名前やタイトル、みんな覚えがあります。 『この人はあれを紹介して欲しい』とか『あの人が抜けてる』とつっこみながらも楽しく見ています。 私の『妖精旅行』や志摩の『ロリアンの青い空』も紹介されています。
2コママンガその12。 一コマ目のバックの料理の絵に滅茶苦茶苦労しました。 どうやっても死んだ魚、腐った肉にしかならない。 諦めてスタッフHにSOS。ペンまではH、彩色はそね。 美味しそうな料理って難しい。 うなぎパイのように変なものならなんとか描けるのだが…
2コママンガ第9回。 柿8年の後は本当にいろんなバージョンがあるようだが『銀杏の○ちがい30年』はひどいんじゃない?
2コママンガ第6回。 神も仏も一緒くたの日本のゆる~~い宗教観が好きです。 宗教が権力を持つとろくなことがないと思っている。 戦国時代、寺社の勢力を削いでくれた織田信長に感謝です。
ミニ本の表紙、やっとここまでできました。ここから先はスタッフHに任せようと思います。 あと本文が2Pほど。何とか無事に出来そうです。
初めてフルCGで描いた漫画です。 第一回目。