//=time() ?>
3月20日は【 電卓の日 】
1974年のこの日に、国産の電卓が発売10年目の節目に当たることから制定された。国産第一号の電卓は1964年に発売。重さは25キロ、発売価格は53万5千円であった。
#今日は何の日
3月17日は【 少年マガジン・少年サンデー創刊 】
1959年、『週刊少年サンデー』と『週刊少年マガジン』が同時に創刊された。表紙はサンデーが長嶋茂雄選手、マガジンは朝潮関。ちなみに創刊号の売上はサンデーが多かった。
#今日は何の日
3月16日は【 つくば科学万博開幕 】
1985年、つくば科学万博'85が開幕。当時世界最大の観覧車や2千インチの巨大テレビなど科学技術を使った様々なパビリオンに注目が集まった。期間中の入場者数は一日平均約10万人。
#今日は何の日
3月15日は【 オリーブの日 】
1950年、昭和天皇が小豆島を巡幸の際にオリーブの種を撒かれたことにちなむ。
オリーブは平和の象徴とされ、古くはオリンピックの勝者に、現在では国連旗のデザインなどにも使われている。
#今日は何の日
3月13日は【 13日の金曜日 】
西欧で縁起の悪いとされる「13日の金曜日」。キリストが磔刑にされた日が「13日」という俗説と、古来アダムとイヴが死んだ日が「金曜日」とする説が合わさり、不吉な日とされたと言われる。
#今日は何の日
3月11日は【 東日本大震災から4年 】
2011年3月11日14時46分、三陸沖でマグニチュード9.0の地震が発生。国内観測史上最大規模の地震となった。政府は追悼式を行い、14時46分式場にて1分間の黙とうを捧げる。
#今日は何の日
3月10日は【 サボテンの日 】
「サボ(3)テン(10)」の語呂合わせ。かつては「シャボテン」とも呼ばれ、サボテンの茎でお皿の油汚れを洗っていたことから、石鹸(シャボン)に由来するという説が有力とされている。
#今日は何の日
3月7日は【 花粉症記念日 】
花粉の多いこの時期に花粉についての情報を発信する日。環境省のホームページでは花粉観測システム(愛称:はなこさん)で、花粉の飛散状況のデータを見ることができる
#今日は何の日
3月6日は【 弟の日 】
漫画家の畑田国男さんが1992年に提唱した。他に兄弟に関する記念日としては、「兄の日(6月6日)」、「妹の日(9月6日)」「いい兄さんの日(11月23日)」「姉の日(12月6日)」などがある。
#今日は何の日