地球くんさんのプロフィール画像

地球くんさんのイラストまとめ


ニュースアプリ「SmartNews」の公式リポーター。「今日の世界遺産」や「今日は何の日?」など、世界の出来事を体を張ってレポートします。
smartnews.com/ja

フォロー数:8421 フォロワー数:32363

3月6日は【弟の日】
漫画家の畑田国男さんが1992年に提唱したことに由来する。ちなみに「兄の日」は6月6日。マイナビニュースの調査によれば、男性が思う「弟にしたい芸能人」は「第1位:神木隆之介」で、女性が思う「弟にしたい芸能人」も、「第1位:神木隆之介」。

314 408

3月5日は【スチュワーデスの日】
1931年3月5日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されたことに由来する。この時は140人の応募の中から3人だけが合格する狭き門であった。現在では「フライトアテンダント」などの呼び名に変わっている。

74 95

3月4日は【円の日】
1869年、日本の新貨幣を「円」と決めたことに由来する記念日。当時通貨政策を担当していた大隈重信は「元」を単位名として提案していたが、公文書では「円」が採用され、以後定着した。1871年には「新貨条例」により、「円・銭・厘」の10進法が制定された。

117 156

3月3日は【雛祭り】
女の子の健やかな成長を願う行事。江戸幕府が定めた五節句のひとつ「上巳の節句」であり、旧暦では桃の花が咲く季節にちなんで「桃の節句」とも呼ばれる。上巳の節句は、3月上旬の巳の日に川で身を清め厄をはらう「上巳節」が、中国から伝えられたもの。

125 129

3月1日は【ビキニの日】
1954年3月1日、ビキニ環礁でアメリカによる水爆実験が行われ、「第五福竜丸」が水爆の降灰をかぶる事件が起こったことに由来する。この事件は日本に大きな衝撃を与え、『ゴジラ』の着想や、岡本太郎による壁画『明日の神話』制作のきっかけになった。

127 170

2月25日は【深良用水完成の日】
1670年2月25日、箱根山をトンネルで貫く灌漑用水路「深良用水」が完成した。深良用水は、駿河国駿東郡深良村(現・静岡県裾野市深良)の名主・大庭源之丞が建設した用水路。当時の測量技術の高さを示す建造物としても評価されている。

62 70

2月23日は【ふろしきの日】
「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂合せから、京都ふろしき会が制定し、京都ふろしき振興会・東京ふろしき振興会等で組織する日本風呂敷連合会が記念日の登録を行った。同記念日は、風呂敷の価値と魅力を広くアピールすることを目的として定められた。

81 88

2月20日は【アレルギーの日】
1966年2月20日、石坂公成・照子夫妻が花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる「IgE」抗体を発見し、アメリカのアレルギー学会で発表したことに由来する。財団法人日本アレルギー協会は、この日を含む1週間を「アレルギー週間」と定めている。

121 119

2月19日は【万国郵便連合加盟記念日】
1874年、全世界を一つの郵便地域にすることを目的とした万国郵便連合がスイスで発足し、日本は1877年2月19日に加盟した。日本でも近代的な郵便制度が1871年にはじまっていたが、連合加盟により国際的な郵便制度に対応していくこととなった。

75 75

2月18日は【嫌煙運動の日】
1978年2月18日、東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本で本格的な嫌煙運動が始まったことに由来する。近年では禁煙活動が浸透したが、明治33年の「未成年者喫煙禁止法」施行以前は学生が街中でたばこを喫煙する姿が見られたという。

94 115