広翼@猫クリエイターさんのプロフィール画像

広翼@猫クリエイターさんのイラストまとめ


愛猫ミミ(21歳♀2022.5.1に🌈の麓へ)🐈2023.8.27よりチャチャ(2歳♂)お迎え。写真更新中■猫の創作活動してます■インスタ:instagram.com/choco_lion_/?h… ★ブログ:nekonekomuseum.hatenablog.com
youtube.com/channel/UCf4Gw…

フォロー数:3523 フォロワー数:2863

『変身にゃんこのABC・海魚編』Japanese barracuda(ヤマトカマス/ミズカマス)

スズキ目カマス科

日本沿岸部等の比較的浅い海に生息する

体長30㎝程だが鋭い歯があり人間を攻撃する為、サメより危険視される事も

皮に風味があり、焼いて食べるのが一般的





0 2

『変身にゃんこのABC・海魚編』Indo-Pacific sailfish(バショウカジキ)

スズキ目マカジキ科

バショウはバナナの古い呼び名で、背びれがバショウの葉に似ている事にちなむ

魚としては最速の、時速100キロで泳ぐという報告がある

カジキの中では安価で加工よりも刺身で食べる事が多い

0 2

『変身にゃんこのABC・海魚編』Halfbeak(サヨリ)

ダツ目サヨリ科

名前の由来は群れで集まる意味の沢寄りから。

サンマと同じダツ目の魚で細長い体をしている。

調味料を足さず、サヨリ本来の風味を楽しむのが美味しい食べ方。







0 3

『変身にゃんこのABC・海魚編』Grunt(イサキ)

スズキ目イサキ科

漢字で鶏魚と書く場合があるが、背中の棘状の鱗が鶏のとさかに見える所からきた説がある

幼魚の時は縞模様があり成長するにつれ薄くなっていくが、成魚でも時期により縞模様が現れる

くせのない味で万人向けの魚


0 2

『変身にゃんこのABC・海魚編』Fat greenling(アイナメ)

カサゴ目アイナメ科

漢字では鮎並、鮎魚女等と表記するが海の魚

産卵後は孵化するまで父親であるオスが卵を守り続ける

漁獲量が少ない白身魚で、高級魚として料理屋などで使用される





0 2

『ほら、ここにも猫』・第301話「ウソつきのねずみ」(Liar rat)

神様のくせに不正を見抜けないのも問題なのでは。

ねずみを狙うのは、ねこだけではないのです。
ズルをしたりウソをつきまくると、後で自分にしっぺ返しが来るという教訓なのです。






0 4

『変身にゃんこのABC・海魚編』Eyespot puffer(カラスフグ)

フグ目フグ科

目玉のような模様が特徴的。トラフグと同じ食用であるが、乱獲されて激減し絶滅危惧種に指定されている。

養殖はされておらず、輸入品が中心。








1 3

『変身にゃんこのABC・海魚編』Dotted gizzard shad(コノシロ/コハダ)

ニシン目ニシン科

ヒカリモノの代表。焼くとかなりきつい臭いがするという

かつて常陸の国に美しい娘がおり、国司が娘に結婚を申し出たが、娘にはすでに恋人がいた






0 2

『変身にゃんこのABC・海魚編』Chub mackerel(マサバ)

スズキ目サバ科

食材でおなじみ。サバ特有の模様が何ともイカすお魚。 前回のメバチマグロとは遠い親戚のような関係。

DHA、カルシウム、ビタミンなど栄養素もなかなかの優れもの。






0 5

『変身にゃんこのABC・海魚編』Bigeye tuna(メバチマグロ)

スズキ目サバ科

大きな鉢状の目が特徴。英語名も目の大きさからつけられていますね。

目の大きさなら猫も負けていません。

回転寿司やスーパーのマグロといえばこのメバチマグロが定番。




0 2