dukedilgoさんのプロフィール画像

dukedilgoさんのイラストまとめ


25年越えのジャンプ読みで、10年越えの感想書き。(新)SD戦国伝世代。(自称)デジモン研究家。
dilgo.blog63.fc2.com

フォロー数:113 フォロワー数:97

正面向きの方ってのはこれね。
私が把握してる範囲では初登場だった旧カードと、αでしか見れない絵。
今回図鑑に載った設定画は旧カードでしか見れないんじゃないかな。
そもそもグラディモン自体が重要度のわりに登場が異様に低いからな・・・・。

0 1

アルカディモンの幼年期は(当時から予想されてただろうけど)ハカメモでIIに当てはめられていた。妥当だと思う。そもそも人工デジモンなので、進化前という概念はなくてもいいが、敢えてコイツが出てきたタマゴっぽいものが実はデジタマではなく、運動能力の一切ない幼年期Iであると主張してみる。

0 0

なるほど、髪も腰布も翼型か。
じゃあ10枚=究極体天使と同格で確定ですね。

0 4

ランナモンが特徴だけじゃなくてポーズまでライドラモンと一致してる糸は何なんだろうな。別の場所の同ニッチにおける収斂進化なんだろうか。
エキサモンは落ち着いてるのにエキサイトとは・・・? https://t.co/lCyH6rG5mB

0 0

一方マメモンは「突然変異」だからという理由でどれにも似ない姿になる。この予測の裏切りも要素として後への影響が大きい。
もんざえモンは設定で「中に何者かが入っている」とされており、これが軟体であるヌメモンだと解釈される。
このように完全体は全て進化の理由(言い訳)が存在していた。

0 0

この辺はVer.2組の方がわかりやすい。
ツノモンはツノ要素と哺乳類要素をそれぞれ発達させてガブモンとエレキモンになる。

0 0

個別に見ると、まず幼年期→成長期
コロモンが動物的に何なのかわからないので微妙だが、基本となる顔だけの姿から手足が生えるという、まあありえそうな形態変化をしている。

0 0

そういえばそもそも昔からゴールドブイドラモンには納得いってなくて、運命のデジメンタルでブイモンの将来の姿になったんならブイドラモンじゃなくてエアロブイドラモンに近い形であるべきだろって・・・。
(画像は色変更ででっち上げた理想の姿)

0 1

ちなみに、アグモンの亜種連中も恐竜型が多いですが、黒Xだけはなぜか爬虫類型。「Xの黒」ではなく独自に進化した「黒のX」なのでしょうかね。模様はありますけど。
(「進化先の特徴を受け継ぐ」が薄かったりもしますし、クロニクルXはちょっとこのあたりの理解が弱いかも。)

0 1

こうして一覧にしてみると、どうせ青は水と氷で予約されてるんだから光は退きなよ。

0 3