//=time() ?>
連載開始となる今号ではシノハラユウキさんによる『フィクションは重なり合う 分析美学からアニメ評論へ』レビュー、『アニクリ』全誌レビュー、『M.L.J vol.1 異文化コミュニケーション 』レビューを掲載しています。
喜多川歌麿による美人絵《當時三美人》に描かれた女性の顔は、どれもよく似ています。これは浮世絵だけでなく、平安時代の絵巻物や大正時代の抒情画、ひいては昭和期のマンガやアニメなど、その時代ごとによって「美しい顔」は変化し、そのイメージに沿った「加工」が施された顔が描かれてきました。
【ヱクリヲ9自由論考Ⅱ】 『ヒプシノスマイク』は武力が根絶された女尊男卑の世界で、男同士が領土をかけてラップバトルをするプロジェクトです。キャラクターたちが、誰も予測できないかたちで変化するフリースタイルのように物語を歩む同作の「言葉」と「暴力」に迫る、高井くららによる論考です。
また今号より批評誌レビューも開始! シノハラユウキさんによる『フィクションは重なり合う 』、『アニクリ』全誌、『M.L.J vol.1』の三誌を取り上げています。 今後も活況を呈しつつある批評(同人)誌の動向を、毎号積極的に紹介していくつもりです。https://t.co/eidN6UaegW
『ポンヌフの恋人』や『汚れた血』などのカラックス作品において、ドゥニ・ラヴァンの「走り」が印象的に捉えられることは、彼の映画が「愛」をテーマとしていることと不可分ではありません。ラヴァンは言葉で伝えられる「愛」を普通の人のようには表現できない、「どもる」存在として描かれます。
実在するジャンプマンガ家や編集者の作中登場により、読者の現実とマンガの虚構世界が接近する。それは『幕張』(木多康昭)のような、マンガのフィクション性を「自白」する作品によって更に促される。ジャンプというマンガ雑誌の特性を思考した、松房子による『ヱクリヲ7』掲載の論考です。
【一週間後です!】 11/23(木)にて文学フリマ&コミティアで、新刊『ヱクリヲ7』を先行頒布いたします! 書店で買うよりも早く&安く(1,400円→1,000円)手に入れることができます。各ブースに編集部および書き手もいるのでぜひ遊びにきてください!
ロラン・バルトは、かつて「写真は、それがなぜ写されたのかわからなくなるとき、真に〈驚くべきもの=不意を打つもの〉となる」と語りました。青木淳悟『匿名芸術家』は、私たちが普通「文学」に期待する物語が薄弱です。「なぜ書かれたのか」という理由を欠く、土地の描写や日記が続いていくのです。