//=time() ?>
[うなじゅう中継] ご飯粒の輪郭線は描かない方がいい感じぽい(重なった影の形や白抜きのシルエットで表現する)。塗りレイヤの精度が高くなってきた辺りで下線を消しはじめる。湯気の形を油彩平筆で整える。鰻重なのでこころもち湯気を抑えてみた
[うなじゅう中継] 刷毛状のブラシで湯気描き。お米を超薄い黄緑で塗り、うなぎを基本になる茶色でべたっと塗る。一応全域に色は入ったがまだぜんぜん美味しそうではない。ディティールが美味しさの幻をもたらすと信じて次に進む
[うなじゅう中継] 線画をスキャン。鰻重の色合いが映える背景色を考え、和風な藍色を不透明100%ブラシでべたぬり(背景はこれで完成)。お重にざくっと色塗り。無機質な立体を描く時は光源を確定しておくと楽。光沢感を意識すると色が決めやすい
http://t.co/0SemMhxlUU 「王たちの同人誌」校正を確認したり「イラストでまなぶ!ロシア連邦軍」にイラストを描いたこととかコミケットスペシャルに行ったこととか春ですね日記更新。
先日発売な艦これRPG(https://t.co/QXKEW0glry)「抜錨ノ書」より。自分が未だ遭遇していない金剛や愛宕さんや……ほかたくさん!……描きまくれて楽しい口絵でした。型録なかったらあぶなかった。