//=time() ?>
デザインについては2体まとめて掲載
そもそもカプセル怪獣由来の融合獣を揃える試みは「オリジナル融合獣は商品化されてるカプセルのみ使おう」という縛りが発端。次回以降もそのルールに則ってフュージョンライズしています。
【ビッグホーンアースギラン解説】
アギラのスピードがアーストロンのマグマエネルギーにより攻撃性を高め、アギラの臆病さもアーストロンの凶暴性と合わさる事で優秀な危機察知能力となる…
一見関連性の低い組み合わせでも爆発力を生み出せた一例です。 https://t.co/zQOaYW9YRx
【妄想版ジード登場キャラ④】
ベリアル融合竜ビッグホーンアースギラン
敏捷性に加え突貫力に優れた融合獣。体内のマグマエネルギーは骨格や関節にも影響し、常軌を逸した柔軟性を見せる。
デザインについて
ミクラスの装飾から破戒僧のイメージへ。もしかしたらレッドキングのシルエットも影響してるかも。
融合獣特有の胸部デザイン自体にベリアルの意匠をプラスしています。
ミクラスと融合してるのでもっと温厚になりそうな気もしますが、フュージョンライズではむしろレッドキング側がけしかけて凶暴な性質を得るのではないかという分析がされています。
【妄想版ジード登場キャラ②】
ベリアル融剛獣ナックルレドラス
レッドキングとミクラスのカプセルでフュージョンライズした融合獣。スカルゴモラ以上の怪力・格闘特化型だが能力の偏り故に制御が難しい。
デザインについて(やけに細かく分けてますが次からは簡略化してますのであしからず…
本体が舞台そのものになってます。なんとなく付けたパーツに意味を持たせられて良かったです。実質3体分描いたのでどえらい疲れました…
基本は人形を戦わせるスタイルですが、本体もそれなりに攻撃性能を備えています。
カイザーベリアルのカプセルは恐らく単体で使った方が強いんですが、ダークロプスとの相性の良さからこういった組み合わせに至ったのでしょう。
【妄想版ジード登場キャラ①】
ベリアル融合奇人マリオネットダークカイザー
カイザーベリアルとダークロプスゼロのカプセルにより生まれた融合獣。総合的な戦力は高くないが、戦闘人形を操る独特の戦法で敵を翻弄する。
妄想版ウルトラマンジード、明日から載せていきたいと思います。
今回はストーリー要素薄め、フュージョンライズ祭としております。良かったら見てやって下さい。