誤字脱字な研究室@気ままに運用中さんのプロフィール画像

誤字脱字な研究室@気ままに運用中さんのイラストまとめ


軍事系まとめブログとかで生息している軍オタ たまに宇宙関連。
F-35が見直されてきて大変満足。
関連してより挑戦的な記事を書こうとして絶賛脱線中、電子戦マニアとしてもやりたいことだらけで困る。
宇宙関連では「はやぶさ2」を中心に色々つぶやくかもしれない。
blog.livedoor.jp/gozidatuzi/

フォロー数:374 フォロワー数:3665

「将来ネットワーク型多目的誘導弾システム」の運用構想だとVLS:垂直発射型発射機を空中投下して発射可能。さらに自律的に戦況を確認して自動で目標の捜索識別に戦果確認までして、さらにヘリ型無人機との同時運用も?
どこまで実現出来るかわからんが従来の枠から大きく踏み出した装備な印象

5 23

96式多目的誘導弾システムの頃はまだ技術的なハードルが高くシステムが高価で過大になっていたが、技術の進歩で従来のミサイルの垣根を遥かに超える運用が可能になったのだろう。
多目的誘導弾システムが徘徊型無人機を食ったのかその逆か? まぁ世間受け的に攻撃用UAVを名乗ってるだけな気もするw

5 19

この辺り九井 諒子の「ダンジョン飯」はそれぞれの種族が一緒に暮らしつつも起こりそうな人種間の軋轢や対抗意識を上手く書き込んでいて良かったな〜
話題の肌の黒いエルフも重要な役割で出るぞ!
そんなダンジョン飯は最近アニメ化決定! みんなこれを機に「ダンジョン飯」を読むのだ! https://t.co/GT4epP09IR

0 5

特にモスクワがいなくなったことでセワストーポリ直撃が選択肢に入りそうなのは興味深い。
実際にやるかは微妙だが、その動きを見せるだけでロシア側は防空戦闘機を用意せざるを得なくなり戦略的に大きな意味がありそうだ。
あるいは黒海上空で初めてSAMの影響を受けない純粋な航空戦が行われるかも?

302 579

それで木星に逃げ延びた元火星の人々が、情報統制で何も知らない地球に復讐戦仕掛ける って、まんま機動戦艦ナデシコの流れじゃないっすか!

って、これは中盤以降の重大なネタバレになるか? まぁとりあえず機動戦艦ナデシコは面白いのでみんな見よう! https://t.co/0CSRYTRlge

0 0

山のように と言うが核のゴミの量は日本国内で2万トン以下なので重巡洋艦程度なのよね。
半減期10万年と言っても地質学的な時間スケールで考えると直近で、地形的な変化を考えると数百万年の時間で必要で地層処分の何が問題かは微妙なところ🤔
画像:3.5~2百万年前の日本列島
https://t.co/34LCJXRFfC https://t.co/tuLq04XnVi

0 6

画像は似た機体を探して
軍用セスナのO-2 スカイマスター:最大離陸重量2,450kg
ご存知バイラクタル TB2:最大離陸重量: 650 kg
計画中止となったステルス艦上攻撃機A-12:最大離陸重量:39,990 kg
無人攻撃機X-47B:最大離陸重量:20,215kg
用途などいくらか違うが、こうして並べると興味深い🤔

4 3

小さな機体だと無人機は人間の乗る分が無くなってお得だが、大きな機体だと相対的に人間が占めるスペースは小さくなる上に無人機側は衛星通信設備などが必要になって利点が潰されるイメージ🤔
画像
https://t.co/OWAASTnOmC
https://t.co/2BXnAZb3lX
https://t.co/YnLphp8p69
https://t.co/ifwVI5gX4N https://t.co/oDBTH51s09

8 13

この辺りの話、今後日本と中国との対立が激化した時に日本が中国の一帯一路の陸側の国々とどれだけ関係を持てるかが大事になると思ったり。
有事となれば戦線に近い海側のルートは危険になるので使い難い、では裏の陸側をどれだけ押さえれるかで勝負が決まる的な🤔
画像
https://t.co/p9qX8xjrIL https://t.co/9HCxknpVAS

1 7

ザ・バング~破烈の人形(S.S.I.クバルカン)
初登場時の変形が印象的、永野デザインは全体的にモーターヘッドの頃の方が好き

0 3