//=time() ?>
70.Scribble(長編ACT)
「───世界を描く、不思議なチカラ」
神ゲー。
敵キャラクターを「スケッチ」して能力をコピーできるシステムが秀逸。
能力は3種類までストックして使い分けられるので、どれを確保しておくかが鍵となる。
全てがハイレベルで、隠しアイテムや隠しフロアも沢山ある。最高。
68.2D版 ロックマンDASH3 THE プロローグ!
ロックマンシリーズはあまり詳しくないのだけど、多くの人に愛されているからこそ、このようなファンメイド作品がたくさん出来ているのでしょうね
64.熱闘!庶民派格闘ぐらふてぃカラー版
庶民派格闘ぐらふてぃ、のカラー版。
スーパーゲームボーイを意識して作られている(画面外の特別な枠も、特定のゲームをスーパーゲームボーイで起動した時のものを再現している)が、フルボイスだったりするのでどちらかというと超進化版
61.ヴァンガードプリンセス
なんか突然出現した意味わからんクォリティの格闘ゲーム。
広まった同時期にルナポートという外部ツールも生まれて、2D格闘ゲームツクール製のゲームでネット対戦が出来るようになったことが思い出深い。
Steamでも割と最近発売された
55.ざくざくアクターズ(長編RPG)
最高のRPG。
8人のパーティの連携が重要なサイッコーに面白い戦闘、キャラ的にも性能的にも魅力がありすぎる仲間キャラクターたちと山アリ谷アリのストーリー。
フリゲをやったことない人にRPGを勧めるなら自分は間違いなく最初にこれを選ぶと思う。
傑作中の傑作
51.マックルストーリー(長編RPG)
2004年公開。
DQ風、特にそれぞれ特徴のある「種族」と「職業」を組み合わせた仲間を登録して旅立つという、DQ3の色が濃い王道の大作RPG。
特技という概念がない(魔法のみ)という2004年当時からしても本当に昔ながらの作風。
見た目どおり、とても丁寧な作品
48.AN EARTH(短編RPG・ちょっとホラー要素あり)
なにかと話題になるフリゲ。
本日実際にやってみて、なるほど、確かにこれは凄く印象に残るなと。
タイトル通りプレイヤーに中指立てたクソ展開のクソゲー…に見せかけた力作…のようでやっぱりクソゲーなのかもしれない。
「わたしの親友」