//=time() ?>
日本のゲームショップとは完全にかけ離れた全く発注してない感じの写真もちょいちょい挿し込まれてビッグデータでケイオスなAI感がすごい
人柄や作風に関しては圧倒的に斎藤監督を応援したくなるから『サバク』を選ぶ所なんだけど、最終回の力強いセリフの魅力を台本ではどう描かれているのか気になるのは王子カントクの『リデル』なんだよなー、迷う!どこで予約してどっちの台本ゲットするか迷う!! #ハケンアニメ
「Gunveinは、ケイブ、タイトー、RAIZING/8ingのアーケードゲームの傑作に触発された、強烈でダイナミックな弾幕STGです」
キャラクターデザインはカシオ松下さんに触発されてないかこれは!
https://t.co/17e1zWnzzp
@otsune Live2DEuclidが顔は2D、ボディが3Dですが、通常のLive2Dは2Dイラストのモーフィングと移動なので福笑いみたいな感じです(ざっくり)
なので「ブラスターヘッド」がギャプラスに登場するのもしらなかったので美少女ゲームの音楽やリミキサーとしてお馴染みの「Blasterheadさんのお名前ってもしかしてここから!?」と気付いたのも2年くらい前で遅すぎorz
トレスがどうとかじゃなく商標の方のお話、というか絵だけみたら完全に公式コラボかと思った! https://t.co/0Lolvat9M5
「段ボールリュック」とか「ツイ廃液晶」とか…「法的には問題ないけどやり方ってモンがあるでしょうよ」って話最近多いね。(奇数画像が先に出てるもの)
「遅刻しそうな学生が食パン咥えて走る」な描写が「ベタなあるある」なのに掘っても掘っても原点にたどり着けないのと同じように、「乙女ゲームに登場する悪役令嬢」って「ベタなあるある」設定なのにそういうキャラが出るゲームってどれだっけと探すと……。
「あすか120% LimitOver BURNING Fest.」は元フィルインカフェのスタッフがサターン版のアフターサポートとしてパッチファイルを公開していたバージョン。なんて今の今まで全く知らなかった!当然サターンはCD-R起動出来ないから起動すら面倒だと想像できる。が、セイシエターなら一発起動かもね