hosiさんのプロフィール画像

hosiさんのイラストまとめ


人生、風の吹くままのんびりとね。

フォロー数:231 フォロワー数:170

土木の漢字を分解すると十一と十八になり、前身の団体が1879年11月18日に創立されたことから公益社団法人土木学会が制定。一般の人に土木の技術や事業に対する認識と理解を深めてもらい、社会資本整備の意義と重要性についてコンセンサスを形成することが目的🙄

0 0

一般社団法人日本漆工協会が1985年に制定。平安時代の皇族で「漆器の神様」とされる惟喬親王が京都嵐山法輪寺にこもって祈願したところ虚空蔵菩薩から製法などを伝授されたという伝説が法輪寺の記録に残っており、11月13日が参籠満願の日といわれている🧐

0 0

「イイ(11)ヒフ(12)」の語呂合わせから、1989年に日本臨床皮膚科医会が制定した。皮膚の健康や疾患について正しい知識を普及させ、皮膚科の専門医療に対する理解を広めることが目的🧐

0 0

11と11が左右対称であり、「十一十一」の漢字が裏返しても同じになる鏡文字であることから、全日本鏡連合会が制定した。身だしなみを整えるときや空間を広く見せたいときなど、さまざまなシーンで生活に役立つ鏡をアピールすることが目的である🙄

0 0

1890年11月10日に日本初の電動式エレベーターが東京・浅草の凌雲閣で公開されたことにちなんで、一般社団法人日本エレベーター協会が1979年に制定した。協会ではこの日を中心に、昇降機の安全利用のためのキャンペーンを展開している🙄

0 0

出雲地方では神在月と呼ばれる旧暦の10月は、全国から神々が集まり、さまざまな縁について話し合われると言われていることから、人々の良いご縁が結ばれる日をと、島根県にある神話の国 縁結び観光協会が制定した。日付は11と5で「いいご縁」と読む語呂合わせから🧐

0 1

1946年11月4日、戦争を繰り返すまいと前年に採択されたユネスコ憲章が発効し、教育・科学・文化の協力と交流を通じて国際平和と人類の福祉を促す国際連合の専門機関「ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)」が発足した。日本は1951年に加盟🧐

0 0

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ために1948年に定められた国民の祝日。この日は文化を称える行事として、皇居で文化勲章の親授式が行われる。また文化の日の前後の期間に、文化庁主催による芸術祭も開催されている🧐

0 0

「日本近代詩の父」と称される詩人の萩原朔太郎は、1886年11月1日、群馬県前橋市に生まれる。1917年の第一詩集『月に吠える』、1923年の第二詩集『青猫』で口語自由詩を確立し、詩壇に大きな影響を与えた。1942年5月11日、肺炎のために死去🧐

0 0

古代ケルト人の収穫祭が起源と言われているヨーロッパ発祥の祭り。米国などでは仮装した子どもが「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子をもらいにまわる習慣が定着している。近年は日本でも仮装して楽しむ人が増えている🎃

0 0