戦艦 霧島こと海洋公民館「こじま」再起動さんのプロフィール画像

戦艦 霧島こと海洋公民館「こじま」再起動さんのイラストまとめ


Fusion360と3Dプリンターで1:200、1:100スケール艦船ラジコン設計製作。他1:16のチハ車とマチルダも。
rcshipfleet.fc2.net

フォロー数:649 フォロワー数:616

12糎、照準器の俯仰用歯車付けてみた。これは砲身とは連動するが、的の速度や高度、進路によって砲身の向く角度や方向が変わるので、同じ軸で固定されてはいない。これから照準器の架台がつくことで操作員の作業内容が分かってくるのか、どうだか。

2 16

扇形の歯車は砲鞍に直接ついているので、砲耳を中心とした円弧になります。正確さには欠けますが私が作っていた3Dもこれを基に作っていました。

1 4

700志賀だけど1:100で作ったデータを何の修正もせずに700で出力してみる。船体は厚くしてあるが他は薄いはず。
これで問題あった部分を厚くしたり、太くしたり、アングル付けたりする予定。砲身は10度くらい銃身は30度くらい仰角付ければサポート要らないかもと思ってみたり。今出力中のが終わったら。

3 12

3rdテスト「こじま」を梨汁ブシャー!で厚塗り缶スプ吹き。船首船名と市章は見えてる?
洗浄不足で船体空洞の未硬化樹脂が再度浸潤して割れる発生。煙突と艦橋開口部等では足りず、船体まで貫通するΦ3mmの洗浄用貫通穴を付け足し。RC船ビルダーとしては船底にバカでかい穴をあけるのに凄い抵抗感。w

5 23

RC化するにあたり、機材位置の設定中。CADのおかげで重さや重心位置も出せるんで、大体の様子は掴めた。バッテリーとモーター2個を含めた船体重量が856g。CADで喫水線下容積が970g分なのでちょうど鵜来型の100万分の1となった。受信機やアンプ等と手すりなど付けたら喫水をややオーバーか?w

1 9

今日はこじまの艦橋の作業灯と手すり、両舷の船体中央を船首から船尾方向に延びる補強板?をつけてみた。
手すりは艦橋左右の張り出しの上の手旗信号含めてまた後日付けるつもり。あと艦橋屋上にも海図台があったように聞いてるので、何か有ったら付け加える予定。

1 4

今日はこじまのボートダビットの根元と船首の錨鎖口だけ。先の飲み会でこじまの写真が大量に借りられそうという話があった。ひょっとすると細かい所がさらにわかるかもしれん。今年はフネ緩なかったけど来年はやるのかな。
1:100こじま進水式できるかな。

4 16

ひさしぶりのマチルダ戦車。
のもけんさんの記事を見てたら、鵜来に集中しすぎて車体出力途中なのを思い出した。Assy化構想の途中で整備性考えてたら行き詰ったんだわ。メカ集中のLower assyに砲塔と車体上面のUpper assyで蓋することにした。どうせマチルダは足回りの整備しにくいからこれで良し。

0 5

遂にこれを作る段階。四式高射射撃装置。
九五式機銃射撃装置もだけど鮮明な写真がなくって困る。1:100だから誤魔化し様もあるんだろうが、なるべく再現したいんで。橘型の写真もあるんで参考にするけど寸法不明なので、鵜来の内側面図などから切りの良い数字で割り出そう。

4 27

海防艦「志賀」まだまだ終わらんぞ。今まで宇久の図面をもとに艤装してたが、「こじま保存会」の方から「志賀」の上甲板と内側面図を拝見した際の相違点を加えた。単装機銃が船首楼甲板両舷後端と艦尾左舷に増設。艦橋の三連機銃フラットと旗信号所を結ぶラッタルが前マストにあるので加えた。

16 38