戦艦 霧島こと海洋公民館「こじま」再起動さんのプロフィール画像

戦艦 霧島こと海洋公民館「こじま」再起動さんのイラストまとめ


Fusion360と3Dプリンターで1:200、1:100スケール艦船ラジコン設計製作。他1:16のチハ車とマチルダも。
rcshipfleet.fc2.net

フォロー数:649 フォロワー数:616

撃発装置までの伝達部を付加。白い部分が撃発装置を押す様子。赤い部分は梃子になっており、引金から緑、黄とつながったリンクで引かれるようになっている。比較で単装の引金から撃発装置までの図も載せた。残すは引金だが形状が? 

4 28

砲架左側の黄色い部分は照準器か撃発装置とリンクしてそうな気がするが写真のアングルの為に判然としない。赤いハンドルはラフ図には有っても写真では無さそう。左右砲身の間の円形の穴は軽め穴としての他、左右砲尾の撃発装置のリンクが通っている。機構的に左右同時発砲のみだろう。#12糎連装

2 12

爆睡して30分で作ったが後でで辻褄合わせんと。
12糎の照準器架の平衡機。中はコイルの押しバネが入ってて俯仰照準手のハンドルにかかる荷重を軽減するのだろう。ゴチャゴチャしてるんで、よく見える撮影位置を探るのも面倒になってきた。このツイートを辿ってきた方は構造分かるようになってきた?w

2 9

艦尾の爆雷の運搬軌条を艦尾船体と一括出力することにした。部品点数と出力工数、組立の手間を減らすのが狙い。
スライサーのサポート生成のパラメータやアルゴリズムが嫌いなので、レジンの無駄は多いが自作の板状とした。
左右対称の成果物なのに非対称に生成されるスライサーのサポートは嫌い。w

2 13

12糎連装高角砲は単に単装のワイド化だけかと思ったが、やはり若干の差異はありそう。なので単装のデータを分化する。陸上型とも絵面だけで比較しておく。
陸上型の椅子の形状もバーカウンターの椅子みたいな感じなので作り直す。
鵜来防楯を合わせてみた。平賀アーカイブのイラストは正確だった。

0 12

1/100鵜来、船体は3Dプリンタの高さ出力限界が250mm弱なので、ほぼ800mmの船体は4分割としてある。おのおの甲板の分割ラインが目立たないようなところで分割しているので不等長。で接合するのに2mmの軸をボス穴に通すやり方だと、軸の切り出しが面倒なので、額縁型のフレームにした。問題無さそう。

5 23

1/100鵜来の艦橋3Dプリント出力。全て一体で吊る予定だったが、サポートの中に溜まるレジン洗浄が面倒だったり、サポート材自体取るのが面倒だったりで分割出力とした。接着になるが、楽。試作の艦橋両側銃座に機銃載せた。MarsProが2台で艦橋、フォトンMonoX1台で船体出力。正月休み中に船体揃うか?

2 14

現在、1/100志賀の艦橋を3D出力中。
下部艦橋、上部艦橋、羅針艦橋を銃座含めて一体化。
上側になる平面はプラットフォームと並行だが、下面側は最寄りの接する壁から下に5度傾斜。銃座が薄い層で最大面積を引き剥がす負担を減らすための試み。
サポート材も平板状で骨組みに0.3幅で接する。

3 21

12糎、おそらく旋回用ハンドルと照準手用腰当ての基部を兼ねているダブルカーブの筒状部品を作成。
最初は砲架に対して垂直かと思ったが、ハンドル位置や写真と見比べると8度ほど先端が後方へ傾いて取り付けてあるようだ。まだまだ終わらんな。w

0 10

先日購入した3Dプリンターのワークエリアが192x120x250とMarsの倍以上あるので1/100鵜来も4分割で出力可。しかもパラで配置すれば2回の出力で1船体に。船首&船尾セットが16時間、中央セットは11時間ぐらいなので、土日で1船体、残り艤装はMars2台で出力すれば1/100鵜来型セットも週末作業で可能?

3 15