//=time() ?>
また加算発光レイヤー追加して今度はペンを丸筆(リアル)からエアブラシ(標準)に変えます、頭の形が分かるように光を入れます、あとポニテの部分にも
ペンの不透明度はさげて使わないと違和感が出る(気がする)
次に今度は焼き込みリニアレイヤーを追加してクリッピングしてさっきと同じように髪の流れがわかるように塗ります(1枚目)
ちなみに使っている色は変わってません、さっきと同じです
そして指先ツールで伸ばします(2枚目)
んでレイヤー自体の不透明度弄って違和感なくさせたらとりあえず肌は完成
これは立ち絵用の塗り、1枚絵で最近使ってる塗りはまた別にあるけど工程多くてめんどいので今回はこれでいいや(おい)