//=time() ?>
2005年のハリケーン・カトリーナでは、低気圧等による潮位の高まりによって発生する「高潮」の被害が甚大なものとなり、千数百人以上の死者を出す大規模災害となりました。
地震に伴って発生する「津波」とは原理も被害の質も異なる部分が多いため、防災対策の上では両者は区別して論じられます。
「×:左へではなく」→「〇:左からではなく」誠に失礼致しました。
なお書き方向の呼び方には混乱が見られる例がございます。
「右から」左へと書き進めるのが「右横書き」
「左から」右へと書き進めるのが「左横書き」ゆえに
「進行方向から」書き進めるのが「進行方向書き」となりましょうか。
私共の業界では「飛び出し坊や」のような坊イズ&ガールズのイラストが必要な際に、古い版やデザインをそのまま使いますと、いよいよ「昭和臭いもしくはドリフの母ちゃんコントにしか見えない問題」が生じております。そこで「パーカーを着せれば何とかなる」という結論に至りましたが如何でしょうか。
世間では所謂「ピクトさん」などとも呼ばれる警告表示用の人体図形、作図を省力化すべく簡単なモデルに骨組みを組み込んでみましたが、ISO図法に基づきますと、立体の奥行きやパースを無視した右側の平面的な「だまし絵」に省略して表現します。
いわば真正面用と真横用の影絵人形といえましょう。
その色が何の意味を連想するかを心象のみに問えば最終的には個人それぞれによって違うという事になりかねませんから、どのような形にせよ「約束事」で統一してゆく必要はございましょう。なお信号色などはさほど違いありませんが、例えば配管識別色の水はJISでは青、ANSIなどでは緑になります。
もう少し「滅」の構造と由来を調べてみました。
水(三)と火を除けば残る「戌」も十二支では滅に通じるようですが、この戌はさらに「戈」、すなわちホコ(矛)の象形文字に由来していますから水+「火を矛で断ち切る」となりましょうか。一方で「消」を構成する肖は小+肉。無くなるに近いですかね。
建物での墜落による死亡/重傷事故に関するデータからは、特に小さなお子様だけに限らず小中高校に至るまで「学校」の墜落事故も多く見られます。
確かに窓際に机がありますし、友達同士の遊びや悪ふざけの舞台となりやすいのも学校です。庇に降りようとして落ちる例や、天窓の踏み抜きもありますね。