//=time() ?>
TLに流れてくる、私が蕁麻疹が出てしまうタイプの背景線がとにかく平行なキャラ絵。
透視図法を勘違いしてこうなってるんだと思うんだけど、距離の近さ感が失われてて演出として失敗じゃない?
(構図として縦線が欲しかったとかならわかる
(広角を描くのが難しいというのは重々承知しています
制作フロー
・ライティングの知識をフル動員してクリスタで描く
・写真現像ソフトを逆利用して写真的歪みや色調補正、色収差を加える
・ディスプレイに表示してクソ設定でスマホカメラで撮る
・スマホで加工する
・もっかい表示してスマホカメラで撮る
jpegノイズがいっぱい乗ってうれしい!!!!
コマの形:心理イメージのコンバート
コマの大きさ:心理的没入量
吹き出しの形/並び:発声・声調
吹き出しに占める文字の大きさ:声の音量
だと思っている
(吹き出しとコマは図と地のコントラストを提示できる”枠”
アフォーダンス設計とかオノマトペとか演出とかがなぜしっくり来るのかについて、
私は記憶コンテナ仮説を支持していて、PCのようにファイルが分かれておらず違う種類からも別な意味をエンコードすることができる説。
(例は動作/高周波数音(発音時の口内形状)→形状にコンバート
トーンカーブ芸人いとどめの元データを改めて漁ってみたが
←色調補正レイヤーなし あり→
1年くらい前の絵から
最初から狙った色を置こうという気がさらさら無い状態で塗っているらしい(このくらいの淡さじゃないとサチってしまうというのもあるけれど