たけべ先生|自律神経・子宝|埼玉県さいたま市いわい薬局🐼漢方さんのプロフィール画像

たけべ先生|自律神経・子宝|埼玉県さいたま市いわい薬局🐼漢方さんのイラストまとめ


開局40年いわい薬局です。薬剤師・国際中医専門員の立場から、漢方.食事.運動など…様々な健康情報を発信します。お問い合わせ・ご予約はLINE→lin.ee/8suGF5U 📞→ 0120-624-101 までお気軽に! プロフィール→iwai-kampo.com/doctor.html
iwai-kampo.com

フォロー数:304 フォロワー数:3459

日本の秋は気温が下がり始め、空気が“乾燥”するのが当然のこと。本格的な冬に向けての準備が始まります。

この乾燥が体に悪さをすると「燥邪」といって、皮膚や呼吸器系に関わる疾患の病因となることがあります。

体を潤す豆や海藻、梨などを食し、辛いものやアルコールの摂りすぎは控えましょう。

3 12

正常便には、70~ 80%の水分が含まれており、これより水分が多いと下痢、少ないと便秘となります。

秋のはじまりは、夏の疲れが出やすく、胃腸のトラブルに繋がりやすい時期です。
 
消化に良い物をとりつつ、温かいスープなどを意識して、適度な運動を心がけましょう。朝のストレッチも有効(^-^)/

1 3

「山査子(さんざし)」は漢方生薬としても活用される赤い実です。

消化を促す働きがあり、中国では料理やお菓子としても大活躍のポピュラーな食材!甘酸っぱい後味なので、夏の暑さで疲れた胃腸にもオススメ!日本では山査子を使った手軽なハーブティーが手に入りますよ~(´Д`)

1 11

「隙間時間に腰回し」
“骨盤の歪み”は腰痛や冷えだけでなく、自律神経の乱れにも繋がることがあります。日頃手軽に行える養生としては、腰を上下左右に動かす腰回し運動がオススメ(^-^)/骨盤周りの血流改善&筋肉も柔らかくなり、生理痛対策にも有効です!

11 45

自律神経が本当に乱れると、色んな意味でワガママになり、周りのことが見えなくなります。

だからこそ、家族や友達“自分以外の人”を気遣ったり、感謝の気持ちを伝えたりすることで、内側に向くエネルギーを外側に向けることが大事。

まずは「ありがとう」って言葉を口癖にしましょう(^-^)/

4 36

よく噛むってどれくらいでしょう?

理想は「口の中でお粥ができるくらい」…特に など、胃腸係の病気をおもちの方は大切な養生です。

通常の方は「一口30回を目安に」…意識すると、これでも十分に顎は疲れる!

心の中で食べ物に“ありがとうございます×3”唱えれば30回達成(^-^)/

2 15

「アサリ」にはカルシウムやカリウム、亜鉛、鉄などのミネラルがたっぷり!特に100gあたりに含まれるビタミンB12の含有量は貝類の中でNo.1です。優れた利尿効果と血液サラサラ作用なんかもありますので、梅雨時浮腫んで、ダルい〜なんて時にもおすすめです✨アサリのお味噌汁なんか最高ですね!

1 23

人間は不安やストレスを感じると、無意識に「反復運動」を繰り返すそうです。”貧乏ゆすり”なんてまさにそれ!

気分を落ち着かせたいときは、両腕を前後にブランブラン!行ったり来たりの繰り返しが、脳には程良い刺激になるみたい(^_-)-☆

余計なことは考えず、頭を空っぽにしてやってみて!

5 24

過去の失敗や未来の不安がすぐに頭に浮かぶ方は、「観察瞑想」がおススメ!自分の考えていることを第三者のように客観的に観察する方法です。

「おーっと!また私は明日のトラブルのことを考えている~!」と自分の心を”実況中継”するイメージで捉えると、嫌な感情は徐々に外れていきますよ(^_-)-☆

1 36

今夜から明日の早朝にかけ、地球と月の距離が近づくことで起こる「スーパームーン」が観測されるそうです。

いつもより大きな満月が見られる!自粛ムードで外出が制限される中、自宅からゆっくりお月見を楽しむのも、風情があり良いかもしれませんね!

生活の中の小さなことに喜びを(^_-)-☆

30 66