化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1281 フォロワー数:5409

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-02-04

ポルフィリン
クロロフィルやヘムのような天然化学物質にも含まれる環状構造。4つのピロールが結合した分子であり、中央部分で窒素の非共有電子対で様々な金属と配位しその性質を変化させる。

0 3

グルコース
単糖の一種であるこの化合物はブドウ糖という名前でも知られている。生体内では摂取された炭水化物が小腸にてこのグルコースまで分解され、エネルギー産出での重要な役割を担うこととなる。

2 3

スーパーフタロシアニン
通常のフタロシアニンより1つ多い5つのイソインドール骨格を持つ拡張型フタロシアニン。 ウランを鋳型にしないと合成できないらしい。

2 4

メリト酸無水物
メリト酸から水分子が3個脱水した酸無水物。おもしろい形をしている。

1 3

エテノン
標準状態で気体の最も単純なケテン。求核剤としての反応性が高く、アセチル化やβラクトン構造の形成に利用される。不安定であり長時間の保存が困難であるから、生成後速やかに反応剤として使用される。

0 3

アスコルビン酸
ビタミンCとして知られる化合物(L体)。ラクトン構造を有する。酸化防止剤として様々な食品に添加される。ヒュスゲン環化付加反応の還元剤としても使用される。

0 1

シクロデキストリン
β-シクロデキストリン。天然にも存在する環状オリゴ糖の一種。食品添加物であり、「デキストリン」等と書かれていたらこの分子の可能性が高い。

1 3

シガトキシン1B
シガテラ食中毒の原因物質の一つでありマイトトキシンと同様に強い毒性を示すポリエーテル系海産毒。毒ウツボから極微量採取されるこの物質の構造決定・全合成は日本人化学者により達成された。

1 3

γ-アミノ酪酸
頭文字からGABAとも呼ばれる。γ位にアミノ基が結合した酪酸(ブタン酸)であり、抑制系の神経伝達物質として作用する。葡萄・柑橘類・トマト等に多く含まれている。

2 3