化合物botさんのプロフィール画像

化合物botさんのイラストまとめ


化合物について定期的につぶやくBOTです。化合物の名前、説明、構造式、3D画像をつぶやきます。登録されている化合物についてはリプライにも反応します。中の人 @kiriyamadouro ただいま質問を受け付けてます ask.fm/kagoubutsu_bot
chemicalligraphy.com/blog/

フォロー数:1281 フォロワー数:5409

スーパーフタロシアニン
通常のフタロシアニンより1つ多い5つのイソインドール骨格を持つ拡張型フタロシアニン。 ウランを鋳型にしないと合成できないらしい。

1 2

四塩化炭素
メタンの水素を4つの塩素で置換した化合物。塩素に由来する負触媒作用のためかつては消火器薬剤として使用されていたが、オゾン層破壊効果があるため現在は主に無極性の溶媒としての使用に限定。

0 2

キニーネ
キナ(機那)の樹皮に含有されるアルカロイド。第二次世界大戦まではマラリアの特効薬としてよく使用されていた。トニックウォーターに苦みを加えるために添加されるらしい。日本では劇薬指定。

0 2

ジヒドロテストステロン
酵素5αリダクターゼによりテストステロンの4,5位の二重結合が還元された化合物。頭部毛包の受容体と結びつき、髪の毛の成長を阻害することで抜け毛・薄毛の原因になるとされている。

2 4

メラトニン
生物の睡眠リズムに関する化合物。通常日中のメラトニン分泌は少なく、夜に盛んに分泌され睡眠を促す。そのため睡眠剤として使用される。

1 2

マイトトキシン
海産毒素。構造式が判明している最大の天然有機化合物であり、全合成界のラスボス的存在。いまだに合成されていないらしい。

10 26

ファビピラビル
富士フイルムの商品名アビガン錠。RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤。抗インフルエンザウイルス薬として開発されたが、エボラ出血熱ウイルスやノロウイルスへの適用性も期待されている。

7 16

タウリン
肉体のホメオスタシス(恒常性)維持に重要な役割をになっているとされており、また栄養ドリンクに含まれていることで有名な化合物。誤認されやすいがアミノ酸には分類されない。

2 5

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-02-04

スーパーフタロシアニン
通常のフタロシアニンより1つ多い5つのイソインドール骨格を持つ拡張型フタロシアニン。 ウランを鋳型にしないと合成できないらしい。

0 3