株式会社 鹿熊組さんのプロフィール画像

株式会社 鹿熊組さんのイラストまとめ


当社の社名を見て「お堅い・ヤバそう」といったイメージを持たれる方が多く、その誤解を解いていただく為Twitterをやっておりますニャ。
ネコやクマ?みたいのやワニがでてきて、たまに建設業らしいポストをしますニャ。
フォロワー大歓迎ニャ!
kakumagumi.com

フォロー数:1990 フォロワー数:2092

今日は「いい風呂の日」です。

今日はいい風呂に入ってあったまるニャ。

0 12

今日は「進化の日」です。

1859年、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行。

0 0

今日は「いい夫婦の日」です。

以上。あとは夫婦で話あって欲しいニャ。

0 16

今日は「島原防災の日」です。

長崎県島原市が制定。
1990年(平成2年)、長崎県・雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火。その後の火砕流によって大きな被害を受けたため、これを忘れないようにする日。

0 1

今日は「長野きのこの日」です。

JA全農長野県本部が制定。
日付は「1111」がきのこがニョキニョキと生えている姿に似ていることから。
生産量日本一を誇る長野県産やまびこしめじ・なめこ・えのきたけなど、長野県産のきのこの味の良さなどをアピールすることが目的

1 3

今日は「立冬」です。

秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされてる。
太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。
秋の極みともいえ、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもある。

0 12

今日は「世界津波の日」です。

2015年(平成27年)12月の国連総会により制定。

1854年(安政元年)に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来

0 4

今日は「文化の日」です。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。

戦前は明治天皇の誕生日であることから、明治期に「天長節」、昭和初期に「明治節」という祝日でした。

0 6

今日は「自衛隊記念日」です。

1954年(昭和29年)7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足。
これを記念したものだったが、7月~10月は災害での出動が予想されたため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

0 5