くにたち郷土文化館さんのプロフィール画像

くにたち郷土文化館さんのイラストまとめ


自覚はないけど、谷保のわんこなので「やぼわん」と呼ばれているワン。くにたち郷土文化館の情報を発信するワン。
kuzaidan.or.jp/province/

フォロー数:296 フォロワー数:1193

11月11日は「石棒の日」
当館では重要文化財指定 緑川東遺跡出土の大形石棒4本を常設展示室で展示・公開中ワン。
本物のもつ迫力と縄文の人々が製作に傾けた情熱をぜひ実際から感じてワン。
HPで情報や以前の展示冊子公開もしてるのでチェックだワン!
https://t.co/CgwYImgF6O


36 103

冬の星空ウォッチング 第1回「月と木星・土星」は、明日(11/3)からオンライン申込み開始だワン!
オンライン対応できない方には電話での申込みもOK。明日以降(23日まで)当館までお電話くださいワン。
伊東先生からの宇宙のお話しも楽しいし、当館庭園は暗いので星空の観察にはもってこいなんだワン

5 8

「『赤い三角屋根』誕生」展。第6弾の資料紹介を当館HPで公開だワン。紹介の絵葉書2枚。一橋大学にある兼松講堂を宣伝材料として、箱根土地株式会社が作ったんだワン。ただ写真にフェイクが…。詳しくはHPの紹介文をみてワン。
https://t.co/kOd8Ev9omx「『赤い三角屋根』誕生―国立大学町開拓の景色-6/

5 18

『赤い三角屋根』誕生」展からの資料紹介の追加だワン。
掲載した2点の絵葉書は、箱根土地株式会社が国立の分譲地販売促進のために作ったものだワン。2点とも国立が「教育町」であることをアピールポイントにして宣伝しているんだワン。当館HPでの紹介は只今手続き中なので、もうしばらく待ってワン。

5 15

今日学芸さんが都内出張から戻ってきたら、旧国立駅舎の西側屋根に屋根窓(ドーマウインドー)の設置作業をしていたらしいワン(東側も8日に設置作業がされてたワン)。旧国立駅舎の屋根窓は昭和42(1967)年頃に撤去されているみたいなので、約50年振りに懐かしの屋根の景色が戻ったことになるワン。

8 25

本日27日(土)より、秋季企画展「本田家と江戸の文人たち」が開催だワン!
企画展の関連図録も、あわせて郷土文化館の1階にて販売しているワン。
この機会に是非、くにたち郷土文化館までお越しくださいワン!

4 3

10月9日(火)9:30より、秋季企画展「本田家と江戸の文人たち」関連事業の講演会(2題)の受付が開始だワン!
・11/3(土・祝)13:30~「谷保・本田家をめぐる江戸の文人ネットワーク」
・11/23(金・祝)13:30~「多摩の在村文化と本田家」
申込みは電話にて。
皆様のご参加、お待ちしてますワン。

13 17

東京国立博物館に貸出中だった、緑川東遺跡出土石棒4本が、本日郷土文化館に帰って来たんだワン!
9月の連休中は、是非ともくにたち郷土文化館へお越しくださいワン。
(明日13日は、第2木曜日のため、休館日なんだワン)

6 13

おはようだワン!今日はやぼわんの勇姿をお届けするワン。これは「はっくつ」を手伝ったときの写真だワン。God Hand ならぬDog Handで、いつか大発見する日を夢見ているワン。

3 3