//=time() ?>
#ぷりぷりーぐ
まず、今日は沢山の応援ありがとうございました✨
そして、私のプロレスに乗ってくれた蒼空宮かなたさん、体調が悪い中対局ありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)
また、ここ2人でやり合っている中、やりにくさはあった事とは思いますが、対局して下さった皆様ありがとうございました❣️
おはようございます✨
演説の日❣️
明治7年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
演説という言葉は福澤諭吉が仏教語をもとに作ったものです✨
日常的に使われる家庭、自由、西洋なども、福沢諭吉が現代的な解釈を加えて広めた言葉だといわれています❣️
#おはようVtuber
おはようございます✨
今日は露天風呂の日♨️
露天風呂と言えばわたくし🦊
銭湯、温泉大好き芸人を自称している狐です✨
露天風呂は人と同じで太陽光や紫外線を受けると性質に変化がおき老化するんですよ✨
源泉かけ流しは老化する事が無いため、より多くの効能が期待できます❣️
#おはようVtuber
#ぷりぷりーぐ
今日のぷりぷりーぐ❣️
守堅双明からは、チームリーダーのモニカさん、チームエースのレンコンさんが参戦🔥✨
私はチームの支えになれる様に応援します(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
皆様も応援よろしくお願いします❤✨‼️
おはようございます✨
かにの日❣️
かに座の最初の日が6月22日であることと、50音で「か」が6番目、「に」が22番目で当たることからカニの日になったそうです
ヘラクレスに気付かれぬまま踏み潰されてしまった蟹座のカニさん。
そのお話はまたにしましょう。
因みに私は蟹座です❣️
#おはようVtuber
おはようございます✨
本日は夏至❣️
北半球では1年で、最も昼が長く、夜が短くなり、南半球では逆となります❣️
夏至には豊作を祈る風習があり、稲の根が強く広がる様にタコを食べたり、新小麦で作った団子を神様へさお供えする習わしが今でも残っています✨
#おはようVtuber
おはようございます✨
今日はおにぎりの日🍙
チャノバタケ遺跡から日本最古のおにぎりの化石が発見された事に由来❣️
弥生時代中期のものと推測され、炭化して黒い石みたいだそうです❣️
三角型には諸説ありますが、その昔、山の神の力を授かる為三角に握ったそうですよ✨
#おはようVtuber
おはようございます✨
毎月17日は稲荷の日❣️
江戸にて油揚げ豆腐の一方をさきて袋形にし、キノコかんぴょうを刻み交へたる飯を納て鮨!
なづけて稲荷鮨、或は篠田鮨といい、ともに狐に因ある名にて、野干は油揚げを好む者故に名とす。
最古の史料、守貞謾稿
今日はコンコン寿司🦊
#おはようVtuber
おはようございます✨
6月16日は和菓子の日❣️
西暦848年(嘉祥元年)のこの日仁明天皇が御神託に16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来❣️
江戸時代嘉祥の日には通貨16枚で菓子を買って縁起を担いだそう✨
#おはようVtuber
おはようございます✨
今日は生姜の日❣️
石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社ではじかみ大祭(生姜祭り)が行われる日である事が由来✨
はじかみとは生姜の古名で、奈良時代になると神様への供え物として使われるようになり、6月15日には感謝の祭りが行われていたそうです✨
#おはようVtuber