//=time() ?>
>RP
ありがとうございます!
単話配信、ほんとは扉絵にタイトルと話数が入るはずでしたが(↓こんな)手違いで抜けてました…(汗;^ω^)
ガチで本格時代劇のBLなせいか悲劇のご心配を散見しますがハピエンなんでどうぞ安心してご購読してやって下さい🙏
#天稟
シーモア配信
https://t.co/mDPTU0wDi7
>RP
上野の忍岡稲荷(穴稲荷)!
いいな✨️ほんと静かそうです。
「天稟」では江戸名所図絵を参考に描きました。
冒頭で切腹と介錯があった三河松平家下屋敷は今はその先の動物園通りの辺りで、甚介と和泉が歩いてた不忍池の沿道はそっち方向です。昔は寛永寺の御花畑でひと気はあんまり無かった…😘
物売り③
植木売り
季節で福寿草売り、桜草売り、朝顔売りとかも。
売り声「うゑーき花ァうゑきやァ」
今の感覚だと天秤棒で落ちないのすごいとか思ってしまう。
日本橋。
本当はもっと人波や荷車がいっぱいだけどお茶を濁しました(笑)
手前、羅宇(らう)屋と鯉売り。
今回モブと引きの背景多すぎて最後は麻痺してきたです…
>RP
実は私はまだ行ってない…!😅
「天稟」第1話後編で出てきた忍岡稲荷、今は五條天神社と花園稲荷社の一角にあってパワスポとの噂も…
「堀口茉純のやっぱり江戸が好き!」で詳しく紹介されてます☺️
https://t.co/unWXcMlK3U
江戸時代の様子は↓この江戸名所図絵に(これ参考に描きました)。
広重の「江戸高名会亭尽 両国柳橋河内屋」
席画会の催しぽい。
これを参考に描かせて貰いました。
ディテールはちょこちょこ変えて盛ってる(笑)
縦長です😅タップして見てね…
宴会場は両国柳橋河内屋、
広重の「江戸高名会亭尽」に描かれてる料亭です。
芸者さんは二人で一組。寿司みたいw
空には墨水の月🌕
「天稟」其之参 前編(シーモア7月配信 通算5話目)
そして大宴会場😂
扁額(へんがく)は
水を掬(きく)すれば月 手に在り
清風 万里(ばんり)の秋
「天稟」其之参 前編(シーモア7月配信 通算5話目)
鯛のお造りと太刀魚蝋焼き
と、煙草盆
江戸時代の宴席では大皿の料理が盆に載って出てきて小皿で取り分けて頂く、煙草盆は当時はデフォルトのおもてなしとして料理屋、茶店、貸し座敷、出会い茶屋、あらゆるところに置いてありました。
「天稟」其之参 前編(シーモア7月配信の通算5話目になります)