kurokuriさんのプロフィール画像

kurokuriさんのイラストまとめ


大日本帝国海軍 海兵隊について研究していて、ヘタクソな絵を細々と描いております。社畜です。最近はわが社初期の仕事服に浮気してたり…。
blog.goo.ne.jp/kurokuri-marine

フォロー数:112 フォロワー数:62

前に描いた海兵士官の歩兵科少尉補バージョン。
歩兵科の場合、上衣と常帽の星が黄色になる。
常袴の赤線は幅が四分五厘と砲兵科よりも細く、少尉補のみ常帽の金線がない。
袖章は各兵科の金ボタン3個を三角形に並べたものである。

0 1

後進で転車台に進入中のSL大樹

0 0

完成、海兵隊砲兵科士官常服
砲兵科の金ボタンは桜花と3つ重ね並べた野砲の図柄が特徴で常服は8個である
少佐の袖章は3本の中線で表される。中線は4分5厘幅で線間は1分5厘
剣帯は大礼帯と同様だが明治7年9月に白帯に改正される(2枚目)
バックルには「日本海砲兵隊」と刻印されている

1 5

修正版
1:略服を着したる海兵士官砲兵科少佐(手前)と同尉官(奥)
海兵士官の略服は佐尉官を胸飾りの数で区別しており、佐官5本、尉官4本で佐官のみ襟の櫻花で大佐から少佐まで区別している
尉官は大尉から少尉補まで区別がないが、少尉補のみ常帽の金線がない
2:夏季炎暑の際の海兵士官

1 2

書きかけだけど
海兵士官砲兵科少佐の常服
剣帯が服上なのか下なのかで悩む

1 3

炎暑の際の海兵士官
白リンネル製略服を着し、略帽には帽覆いを用いた。

2 4

ここまで塗れた
明日は朝から公文書館に行くのでもう寝ます(ーωー)

0 1