//=time() ?>
メロンブックスさんの販売ページで確認したら、18:00現在でもう既に仙台店・大宮店・秋葉原店・名古屋店・大阪日本橋店で店頭在庫有りになっております。
ロボットアニメ漫画の筈なのに人型になったのは最後の見開きだけという伝説の漫画版ダンガードAですが、あらためて読み返してみると…
「1億3千万年周期の亜光速で地球に接近する天体”プロメテ”とのランデブー競争」
と、かなりハードなSFだったと今更ながらわかるのです。
「惑星ロボ ダンガードA」から、サテライザーも描いてました。漫画版だとその巨体と超音速による衝撃波だけで敵を粉砕できる惑星間航行ロボの飛行形態なのです。
異能の少年少女と「ドミトリー・ドンスコイ」の戦いを描いたのは「夜光雲のサリッサ」単行本第7巻です(1枚めが紙版、2枚めが電子版表紙)
1983年は「聖戦士ダンバイン」「銀河漂流バイファム」「装甲騎兵ボトムズ」「機甲創世記モスピーダ」「銀河疾風サスライガー」「光速電神アルベガス」「超時空世紀オーガス」「特装騎兵ドルバック」と「機動戦士ガンダム」から始まったロボットアニメブームの最盛期とも言える年だったのです。
今までを踏まえた上で今までと違うことをしようという意志がキャラ立てに感じられてよかったです>ひろがるスカイ!プリキュア
美術監督で有名な中村 光毅氏はその代表例で、タツノコアニメのメカは多くがこの方のデザインです。作業量が半端なくなってきて、「科学忍者隊ガッチャマン」からサポートで入ってきたのがあの大河原邦男氏。