松田未来 1/10「夜光雲のサリッサ」第13巻発売!さんのプロフィール画像

松田未来 1/10「夜光雲のサリッサ」第13巻発売!さんのイラストまとめ


メカ好き漫画家。MC☆あくしずで「わーるどわいど☆うぃんぐす」を連載19年目。Comicリュウで「夜光雲のサリッサ(原作・ネーム・デザイン)」を連載中(現在1~12巻)アニメ・ラノベなどのメカ・プロップデザイン&作画を各種手掛けております。
漫画・アニメのお仕事依頼は下記の
[email protected] へ!
mantovajin.fanbox.cc

フォロー数:2029 フォロワー数:17245

そのへんは「第08MS小隊」で掘り下げられてましたね。あれは確か東南アジア戦線のお話でした。

0 0

収録機体はこの通り。表紙の第3スチラドゥと裏表紙のダークスターは目次にはないですがあります。いやもう節操の無さが我ながら清々しいですね(笑)

6 17

1960年代から2022年まで、アニメや特撮に登場した「飛行メカ」を思いつくままに描き貯めた1冊です。総数40点のフルカラー本!

9 17

いよいよ明日からコミックマーケット101です(もうか!)当サークルTEAM Firebirdは2日目、31日の参加です。卓番号は「イ-01a」になります。新刊だけでなく既刊やステッカーも持っていきますのでそちらも手にとってみていただければ嬉しいです。ご来卓お待ちしております。

3 11

「海に潜れば超科学でも見つけにくい」は、昔読んだSF小説で言ってたこと。物理的な大質量越しには千里眼能力も通用しない、とは対潜水艦戦だった単行本7巻のエピソードでもネタにしました。

8 28

【冬コミ新刊】古いところは1960年代の特撮メカも国内・海外問わず描いてます。選定はその場の雰囲気で(笑)

10 16

以降も80年代のロボットアニメは大河原メカで駆け抜けていきます。自分はこの時代の直撃世代なので、鉄で出来たロボットの原点は大河原メカですね。

10 25

すっかり勘違いしていましたが、「科学忍者隊ガッチャマンⅡ(1978)」は初代(1972-1974)から4年のブランクがあったんですね。連続でやってたかと思ってた。もう翌年には大河原邦男氏の代表作「機動戦士ガンダム」が始まる。

12 35

大河原邦男先生、お誕生日おめでとうございます!
大河原メカで一番最初に触れたのは、「タイムボカン」のヤゴマリンかもしれない(記憶にはないんですが時期的に)明確に認識した大河原メカの一つが「科学忍者隊ガッチャマンⅡ」のニューゴッドフェニックス。

21 74

もう一枚再掲でミス・アメリカさんのメリークリスマス!

5 20