波多ヒロさんのプロフィール画像

波多ヒロさんのイラストまとめ


◆ 漫画家◆コミックガルド様にて「犬と勇者は飾らない」(原作:あまなっとう先生 絵:ヤスダスズヒト先生)の作画担当◆コミックNewtypeにて『機動戦士ガンダム 水星の魔女 青春フロンティア』(シナリオ:HISADAKE様)の作画担当◆「家の裏でマンボウが死んでるP」の絵担当◆郷土芸能(特に岩手県のもの)が大好き!!
pixiv.net/member.php?id=…

フォロー数:180 フォロワー数:46739

昨日のセルフ郷土芸能祭り、ちょいちょい誤字があって失礼いたしました…!何年も前のイラストだけどどれも気に入っております。色々なところでお見守りいただけて嬉しかったです!ありがとうございます!

18 138

このイラストも随分前に描いたものなんですがせっかくなのでアップします。北上絡みでちょっと準備してる事がありまして、お祭りに合わせたかったけどどうしても間に合わなくて…!!完成させたらまた告知しに来ます!!ありがとうございました~!!

25 170

【天衝舞浮立】
天を突き地を祓う佐賀県の芸能。額に着けた巨大な前立は天衝(テンツキ)という。伝承されている土地によってデザインも違っており、主に太陽、月、星が描かれている。腰に下げているゴザは舞の奉納に失敗した時に自ら腹を切るためのもの。

25 122

【駒踊り】
東北地方の旧南部藩に伝わる郷土芸能。馬を模した装束に身を包んだ踊り手達が手綱を持って跳ね回る。旧南部藩は馬の名産地で、百姓たちが野馬を捕らえる様子を再現した事から始まったとの事。

35 154

【牛鬼】
愛媛県宇和島地方に伝承されるお祭りの主役。5、6mを越える巨体で、厳めしい面(かぶ)と、剣をかたどった尾を振り乱しながら練り歩く。その起源は諸説あり、海から現れて人や家畜を襲っていたところを退治された牛鬼だったり、牛の首を掲げた装甲車だったりする。

25 123

【武雄の荒踊】
戦国時代に戦勝祝いで足軽が踊った事から始まったとされる郷土芸能。佐賀県に伝承される芸能「浮立」の一つで、前掛け姿に刀を差した男性が優雅な手さばきで舞う。素朴ながらも力強さが込められた踊り。

28 120

中の人妄想。個人的に一番気に入ってた子なのでアップします。片目のカエル君である

24 131

【蓮華会蛙跳び行事】
奈良県某寺で七夕に行われる奇祭。「修験道を軽んじて鷹に攫われ断崖絶壁に取り残された男を通りすがりの高僧がカエルの姿に変えて崖から降ろし、再び人間の姿に戻して救った」という物語を再現したもの。まさかの着ぐるみカエルでびっくりする事受け合い。

20 110

【丹生祭り・笑い男】
和歌山県の「笑い祭」に登場。鈴を鳴らして神輿を先導し、笑え笑えと人々を笑わせながら練り歩く。とある女神が出雲大社での神集いに参加できず落ち込んでいるところを慰めた事から始まったとされる。道化のような格好なのにやってる事はとてもイケメンな男。

13 98

【鷺舞】
雄鷺と雌鷺が対になって踊り、ひのきで出来た大きな白い翼をかち鳴らす郷土芸能。鳥舞(鳥を象徴する踊り)の一種で、七夕伝説に登場する鵲(カササギ)を模したもの。元は京都で踊られていたが現在では島根県に伝承されていて、主に八坂神社で奉納されている。

29 130