勝見ふうたろー@カドコミ連載中さんのプロフィール画像

勝見ふうたろー@カドコミ連載中さんのイラストまとめ


漫画家です。 カドコミにて「ナイト・リセット・キロポスト」連載中お仕事は常時なんとなく募集中。連絡先「[email protected]」歌アカは@utautai_tsumi
comic-walker.com/detail/KC_0069…

フォロー数:512 フォロワー数:4320

作品のパターン③
そういうのとは全く逆の傾向の「アイディア一本勝負」みたいな話も描く。
現象だけを描いて、極力感情は描かない、あるいはシニカルに俯瞰するか、書き割りみたいに無機質に描く。
「しはさん」とか「黒い街」「気まぐれな水」とか。

0 2

作品のパターン②
同じドラマでも、もっと深層に潜って多くを語らないようにしたのが「Ride on shooting star」とか「曇りのち雨」とか「よるのともだち」とか。
ミニシアターの青春映画みたいな質感が好きなので、個人的にはこれくらい変なのをずっと描いてたい。

0 1

作品のパターン①
100本くらい読み切りを描いてると、自分の作品にある程度パターンが見えてくる。
一番多いのがヒューマンドラマ。なるべく分かりやすく、ボリュームにも気を遣って描いたのが「はじまりのいろ」とか「レトロライフ」とか。

0 2

スピード感の表現
線で残像を引いたり、集中線を入れたりしてるけど、一回も理想のスピード感が出ない。
もっと動いて震えるような感じが描けたら良いなと思う。

0 2

コマの構成で読むスピードを調整する③
セリフが無ければ、縦長のコマでもゆっくりのリズムにできる場合がある。ケースバイケース。
あと、基本的にコマの面積と読了時間の長さは比例すると思って描いてる。

0 2

コマの構成で読むスピードを調整する②
読み切り「スクランブルー」に良い例がありました。
1ページのテンポをゆっくりにして、2ページ目の下段のコマでスピードを上げ、3ページ目の大コマで一気にブレーキをかける。みたいな感じ。

0 2

コマの構成で読むスピードを調整する①
日本語をテキストに使った漫画の場合、左から右に視線を動かすより、上から下に視線を動かす方がゆっくりになる気がする。
ゆったり見せたい時は、横長のコマが積み重なるようなコマ構成にする。(対比として、直前または直後のコマ構成はその逆にする)

0 2

動作で伝わるシーンは動作だけで描く。
昔ある編集者に「なんで漫画読んでて文字なんか見なきゃいけないんだ」と言われてから、何となく意識してる。
映画でいう「show, don`t tell」をやってみたいというのもある。もっと言葉で説明した方が良いんだろうけど。

0 3

1ページ目の描き方。
言葉だろうが絵だろうが、とにかく読み出したくなるような始まり方に出来ればいいなと思う。
「何それ。どういうこと?」と思ってもらえればしめたもん。

1 4

これ未だに好き。
俺の漫画では使い道ないけど

0 2