//=time() ?>
イツァムナー(Itzamna)
マヤの神話に登場する温厚で恵み深い神。世界を生み出した創造神で年老いた男性の姿や二つの頭を持つイグアナの姿などを有するとされる。2つの頭は生と死、日の出と日没などを表している。人々に多くの技術をもたらした。
#アルファベットドラゴンズ
https://t.co/WVrzk2b9lF
ヒュドラ(Hydra)
ヒュドラはギリシャ神話に伝わる多頭の蛇。頭の数は5本とも9本とも言われる。強い再生力を持ち1本首を切り落とすとそこから2本の首が生える。真ん中の首だけは不死でありいかなる方法でも殺すことはできないとされた。
#アルファベットドラゴンズ
https://t.co/u6d0J66frv
ガルグイユ(Gargoyle)
フランスのセーヌ河に棲んでいたというドラゴン。蛇の体に亀のような甲羅、水かきのついた手足を持っていたとされる。鼻と顎は細長く青い目をしている。名前は「大酒飲み」という意味。大量の水を吐き出すことができた。
#アルファベットドラゴンズ
https://t.co/3tee8LF0Be
ファフニール(Fafnir)
北欧神話に登場するとても欲深いドラゴン。元は小人で親から奪い取った宝を守るためにドラゴンと化したとされる。体全体が硬い鱗に覆われているが、腹部だけは柔らかく剣で突き刺せば致命傷を与えることができる。
#アルファベットドラゴンズ
https://t.co/9mnUdp9fOf
エケネイス(Echeneis)
ヨーロッパの水夫や旅行者の間で語られた想像上の生き物。大プリニウスの「博物誌」によれば海の蛇で大きさは15cmほど。通りがかった船に張り付きながら周囲を凍り付かせる力があるとされた。
#アルファベットドラゴンズ
https://t.co/3fDny6oxFr
ドラゴン(Dragon)
蛇やトカゲに似て翼と爪を持ち口から火を吐くとされる伝説上の生き物。西洋では人間から見て倒すべき敵として語られることが多い。一方東洋に伝わる竜は池や川、海などに棲み雨や雲を呼び翼を持たないが空を飛ぶとされる。
#アルファベットドラゴンズ
https://t.co/jwyT1AQrkd
クエレブレ(Cuelebre)
スペインのアストゥリア地方に伝わるドラゴン。翼をもつ大蛇の姿に2本の足を持つ姿をしているとされている。鱗はとても硬く銃弾も弾き返す。口から毒を吐き、吠えればその声は遠くまでよく響く。
#アルファベットドラゴンズ
https://t.co/3rE1Ol9et7