桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったさんのプロフィール画像

桝田道也@近世大名は城下を迷路化なんてしなかったさんのイラストまとめ


マンガ家。城めぐりが趣味です。日本城郭検定2級。
pixivFANBOXやってます:
mitimasu.fanbox.cc
blog.masuseki.com

フォロー数:1257 フォロワー数:983

広島城。やはり碁盤目を志向している。町割は毛利時代。
京都的な町割であるものの、河口の三角州という京都とはかけはなれた地形が選ばれてるのが興味深いところ。
(8)
https://t.co/c3iWuCANtd

0 1

福山城。南に碁盤目崩れ。なぜなら城完成時に南は湿地だったから。干拓終了は20年後。「干拓が終わった部分に住居ができ道ができる」を繰り返した結果、食い違いが生じたと考えるべき。東西は碁盤目があるのだから。

 (8)
https://t.co/c3iWuCANtd

0 1

松阪城。正保時点の道は悪くないという衝撃。十字路の割合は平均を少し上回った。電光型街路もあるにはあるけど、少し。蒲生氏郷さん、町割ヘタの汚名返上あるでコレ!

https://t.co/JVzbOoNgNU

0 1

なんとか道路の東西南北、地図上での水平垂直を維持したい小田原。十字路が少ないので迷路的とは言える
https://t.co/2kYUSUp70d

0 0

むしろこの非城下町の方が碁盤目がなくて迷路的ですやん。でも実は十字路の割合が高め、な岩井町(現・茨城県坂東市)
https://t.co/2kYUSUp70d

0 0

2chで「大名が城下を迷路化~」に対して山形民が「他所はともかく山形城は迷わない」と断言してた/近世大名は城下を迷路化なんてしなかった https://t.co/OqZkmdf5x8

0 1

たしかに丁字路が連続しているが城への接近を妨害してない弘前城の東の大通り。 / 近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
https://t.co/OqZkmdf5x8

0 1

二年前に貼ろうとしたら「動画形式が非対応やで」と言われて貼れなかったクソ動画、いまなら貼れるじゃん(こんなん貼らんほうがええやろ、という気持ちが少しだけある。少しだけな)

0 0

昨日は東西方向の段丘ラインがおおむね3度傾いているからじゃないか?と思ったけど、堀川の作り出した谷に南東部分が引きずられるのを嫌って3度傾けた可能性が出てきた。赤は3度傾かなかったと想定しての慶長期二条城ライン(推定)。緑は3度傾いてるライン。標高差は100倍に強調

0 2