//=time() ?>
『超展開バレエマンガ 谷ゆき子の世界』を読んだ。
1960年代後半~70年代前半の学年誌に描かれた作品の、今の眼で見るとシュールで滑稽な部分を半ばネタにするような本かと予想していた自分が恥ずかしい。
漫画史的考察も含む、何よりも作品と作者へのリスペクトと愛に溢れた感動的な内容だった。
ついでに、こちらは去年の夏、札幌に帰省した際に鉛筆で描いたスケッチに着色したもの。
#スケッチ #鉛筆画 #風景イラスト #landscape #sketch
Netflixで配信終了が迫っているという事で、ギレルモ・デル・トロが制作で関わっている映画『ダーク・フェアリー』を観た。
レビューサイトの点数が低めだったのでさほど期待していなかったが、ゴシックホラーの小品として良くまとまっていて、充分に楽しめた。映像も好みの風合いで、美しい。
@botandana 雑ですが、自分なりに調整してみました。
机も椅子も高い(テーブルの下の空間が広すぎる)のが原因ではないかなあと思います。テーブルの足の位置もずらした方が自然かなと。足が隠れる分カゲを足してみました。
昨年出版された『絵師で彩る世界の名画』を見て、良い練習になりそうだと思い、自分もやってみました。
ちなみに元の画はこれ(メトロポリタン美術館のサイトに高精細の画像あり)。結構大胆にアレンジしてます。
とても勉強になったので今後も同じような試みを続けて行こうかと思います。
習作。主に、手薄だった人物画の練習。
フィレンツェ派の画家ロレンツォ・ディ・クレディによる『若い女性の肖像』(1490-1500年頃)を元に、自分なりにアレンジして描いてみました。
#繋がらなくていいから俺の絵を見てくれ #絵描きの輪 #絵描き人 #illustration
米林宏昌監督の新作『メアリと魔法の花』の原作、『小さな魔法のほうき』を読んだ(絶版になっているが、図書館で取り寄せた)。
話の筋はいたってシンプルだけど、アニメーションにすると面白い映像になりそうな場面が多く、アニメーターなら動かしたくなるだろうなという内容。#メアリと魔法の花