U‐Gao(ゆうがお)(夕顔)🇯🇵♂(旧「海の鷹」)スパムちゃうわ。さんのプロフィール画像

U‐Gao(ゆうがお)(夕顔)🇯🇵♂(旧「海の鷹」)スパムちゃうわ。さんのイラストまとめ


TINAMI tinami.com
ピンタレスト pinterest.jp/j_k_tarou/  
くるっぷ crepu.net/home
タンブラー u-gao.tumblr.com
動物迷子連絡協議会(迷子連)
twitter.com/iWaFDUeWUTuqm9L
ツィッター有料化あらば、即時上記のいずれかに。

フォロー数:685 フォロワー数:629

好きなゲームに「グランディア」と「ペルソナ」シリーズがあるが、どちらにもどーしても馴染めない点がある。終盤、主人公に関わった人々が口を揃えて主人公を礼賛するんですよ(ペルソナはそういうゲームだから仕方ないか)。その場面がスターリン個人崇拝映画とそっくりでね。ハッキリ言って不健康。

0 2

個人的には「ブラックサッド 黒猫探偵」が大好き。ハードボイルドな世界観だが、登場「人物」が全て動物や鳥たち。いわばアダルトな「ぼのぼの」なんですよ。しかも非常に画力が高い。漫然と眺めるだけでも飽きが来ない。

2 5

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-02-10

一番最後に描いた花の絵はこれだったかも知れない。どう描いていいのかわからず、描くのがどんどん辛くなって、今は本当に距離が開いてしまった。確かに大した絵ではないけどね。ハイビスカスも好きな花なんだけど、塗りがよくわからない。

0 0

ちなみにトールキン自身は日本版の寺島龍一氏の挿絵を大変気に入っていたそうだ。「剣と魔法」というと、ちょっと毛色が違うけど、「エルリック・サーガ」の美術としては天野喜孝の絵が最も原作者ムアコックのイメージに近いらしい。日本人と英国人はグラフィック面でセンスが似た民族かも知れないね。

0 1

幻想文学にも架空の国はいっぱいあるけど、トールキンのミドルアースMiddle-earthという異世界を「中つ国」という日本語に翻訳した瀬田貞三氏はセンスいいと思う。これは原作者の意向でもあり、「それぞれの国の国語に訳してください」という事だったそうな。 https://t.co/Hv0UJe2MJH

1 2

ハルヒとかブギーポップとか「物語」シリーズは普通に文芸作品として売ってもいいと思う。逆に、とは言わないけど、最近は古典SFなどが今風の装丁になってたりするね。 https://t.co/rVuruA8v5j

0 0

以前、ソニーのヘッドフォンの資料を集めまくって、自分なりにヘッドフォン少女を描こうと試みた事があったけど、塗りがわからなくて挫折した経験があります。今でも塗りは苦手です。なんとか完成させたいものです。

1 3