//=time() ?>
万年筆用インク、ブラック系「黒船来航」のご紹介。只者ではない黒を目指した色です。染料インクのため手入れが簡易で、光と水に弱い。それを利用して水で伸ばしたりぼかしたりするのも楽しみ方。
(※画像右下はインクを水に溶いたイメージ。たまごボーロの空き容器を水入れに使っています。)
年度始めは筆記用具を新調する方も多いのでは。家紋万年筆とセットのインク、オレンジ系「大政奉還」をご紹介。5色展開している中で最も明るい色ですが、どの色も筆記に使用して読むのに支障がないことをコンセプトにしています。
(※画像右上は瓶のラベルの文様です。)
小さい官兵衛さん「……このままだと半兵衛殿に持ち歩かれる状況から脱せないのでは」
視察や偵察のお出かけ日和ですね。ミニトートやポーチに忍ばせつつ、マスクや面頬で威圧したり無地で隠密したり使い分けているようです。
▼武将メンバー出力中……5番目
大谷吉継さん #武将
顔がほぼ隠れている上に大人しく何を考えているか分からないように見えるけれど、それで疑われるわけではないのが刑部さんの人徳。……っぽい雰囲気を目指しています。
「家紋ヘッドホン3」は左右別の家紋が選択可能。近頃ご注文が増えており、色々な組み合わせが楽しいです。
後発の「家紋ワイヤレスイヤホン2」は螺鈿風と称してホログラム系虹色(一部の家紋のみ)がありますが、こちらは家紋の制限なく虹色に光ります。……ゲーミング家紋?
https://t.co/8ONodlaztT
──本多組の気配を察知──
本多忠勝さんの家紋「丸に本文字」「丸に立ち葵」。こちらも万年筆のカスタマイズでよく見かけます。黒い甲冑か紫系の色味か、「黒船来航」インクが選ばれるような?
「家紋万年筆」で万年筆デビューしたり好きなインクを入れたり、楽しんでいただけますと嬉しいです。
──青江の気配を察知──
万年筆を使わない時は横向きかペン先を上にして静置するんだよ。
京極高次(たかつぐ)さんなど、京極氏は「平四つ目結」が家紋。こちらも発売当初からよく見かけます。留め具の意匠はこれ……? 青の「鎌倉幕府」や緑の「関ケ原の戦い」インクがよく選ばれます。
──虎徹の気配を察知──
蜂須賀小六(ころく、正勝:まさかつ)さんの「丸に卍」の家紋とお揃い。万年筆の発売当初からよく見かけるので、蜂須賀さんに親近感を覚えつつあります。
オレンジ系インク「大政奉還」が多く選ばれるなあと思ったら、虎徹兄弟の共通色ですね……?