//=time() ?>
マンガ『タッチ』のタイトルの由来、和也から達也にバトンタッチという意味だそうだけど、私はつねづね達也ばかりいい思いしてると考えてたので、由来は「タッチ」ゃん かな?と思っていた。おおむね当たりでは…w
昭和のオジサンたちの私服はゴルフウェアか、ネクタイを外したワイシャツとスラックスが多かった。接待ゴルフで日曜はつぶれ、他の休日は寝てるだけのプライベートのないモーレツ社員だったから、私服は必要なかったのだろうね。波平は戦中派、のび太パパは昭和12年あたりの出生だから着物なのかな。
うさぎ跳び。今では体に有害のため姿を消した害悪トレーニング方法。中学時代、部活で死ぬほどうさぎ跳びをやらされたわ。うさぎ跳びで校庭を回るとか、うさぎ跳びで競争とかホント恐ろしいわ…極めつけは大ウサギとか言う、うさぎ跳びでハイジャンプして前に進むのを顧問にさせられたけど…
ローマ字が出来ても英語ができるわけじゃない。でも小学校で習ったとき大人になった気がした。漫画のコマ外の作者のつぶやきや楽屋オチ、水森亜土のイラストの文字も読めるようになった。持ち物にはローマ字で名前を書いたわ。しかしこれのせいで、英単語をローマ字読みする恐ろしい癖がついてしまうw