//=time() ?>
美術館女子を「美術館の擬人化」と解釈して 思いついた一案 ガラス美術館の化生 全身ガラスの人型だが明るいところでは重要なところまで透けて見えてしまうので隠れようとする ちゃんとした学芸員風の服をプレゼントしてあげれば表に出てお仕事してくれる 浄書して欲しい他の人の絵が見たいです
【過去絵再掲載】手ぶらで雪山行ってゲットしたちびっ子達と我が家のデナミスと ごほうびのうまか棒 このデナミスはミカエル系の時代に属していてこの子の未来も知っているが自分の役目もわかっている
絵描きではなく アイビスペイントの機能の限界に挑戦したくなっている時期に突入している 指先ぼかし機能で髪の毛の光沢表現 色が外に流れ出さないように複写してクリッピング使っている
塗り練習用の線画が描けない人 ブラシ設定で紙質を入れると挙動が重くなるため さっき作ったブラシで紙質レイヤーを自分で作って一番上からかぶせる
#みなさんデジタル絵描くときレイヤー数どのくらいになりますか パーツ単位で完成させて行くため 描いては結合し 描いては結合し 一つの色を作るのに3~4枚のレイヤーを重ねたため 完成までに作ったレイヤー数は500枚くらいになっている こいつが最大枚数だろう
#このタグを見た人はラフ画とその完成絵を見せる pixivに途中経過を上げてない絵だと CADで線画を描いてアイビスペイントを初めて使って塗ったこれがある
数年前のよそ様のツイートに 「星3のカマエルは水がナミナミ入ったバケツを持っているように見える」というのをお見かけしたのが元ネタ 普通に回復技使っても やっていることに違いはないはずだが
練習目的で絵を重ねてなぞり書きのトレスは私も経験はある 著作権的にアレなのでpixivに上げたりはしない
逆光処理ひさしぶりにやった 1枚目が元のイラスト 2枚目の色を 輝度で重ねたのが3枚目 乗算で青い色を載せただけよりも映える 右下の小さい子には影は入りませんそういう生き物ですから
塗り残しや色バランスを調べるために 最後アイビスペイントのフィルター機能でいじるんだが 1~3は明度・彩度・色相いじっただけ 4枚目のアンシャープマスクが今回お気に入り 最近追加された機能のようだ