//=time() ?>
#みんなの臨時列車が見たい
成田臨専用のジョイトレ「不動明王」。成田山新勝寺の所有で各車に固有名詞がついている。中央の多目的車には梵字で「カン」と書かれているが、これはアチャラナータ・不動明王の本名。
@C58359 キネ旬「蒸気機関車」で写真を見た事があります。多型式重連は北九州も凄まじくて、C11順+C11逆+客車の伊田線列車がD50+9600逆+セム~セムフ+C55(多分回送)とすれ違うような。
#みんなの蒸気機関車見せてください
浮世絵に見る城郭型蒸気車。蒸気機関車なんぞ見た事も嗅いだ事も名刺交換した事もなかった江戸の浮世絵師が、話に聞いただけで絵にした逸品。それを令和の浮世絵師がマグロ絵化する。
その他ジャンルでのNサイズとZサイズの比較。三式改二の砲塔表記「にゃ」は本土決戦用に温存された機動打撃部隊「猫兵団」所属。隠密行動と奇襲攻撃に優れているが、気が向かないと戦わない上に、倒した敵を咥えてどっかへ持って行って食べてしまうのが難点。
1m=Xピクセルなんてのは性に合わず、全て目分量。もう一つ大きいサイズの「Nゲージサイズ」も一時描いていたが、Zでは誤魔化せるディテールもNでは誤魔化せない、なので今は廃れている。
そう思うのは小3の春に紀伊で多紀まで乗った朝の記憶だろう。寝ぼけた目でオハネフのデッキから見上げたのは、弥生の金色の朝空を背景に浮かんだ「青いDF50」だったからだ。
#適当に種別と行先を言う見た人強制
普通「軽井沢行」。横川~軽井沢。ED42の4重連がたった1両のスハフ32を押し上げる。TMSの記事に写真が載っていたのでこれも本当。
#クリスマスなので赤と緑の車両を貼る
明治時代は文明開化の世とは言い条、社会の隅々に旧時代の澱が蹲っていた時代であった。産業革命の成果に対して狐狸妖怪天狗の類が嬉々として挑戦する事例が知られている。終車後、沿線の狐狸が汽車に化けて正面衝突を演じて遊んでいるの図。