//=time() ?>
お月見っぽい過去イラストでこの場を誤魔化す
岐阜県大垣市では駅前に何軒も店がある水まんじゅうが夏場有名で、おちょこのような器に作られた水まんじゅうが水の中に沈めてあり、買う時にそれを水から取り出して貰って器にポンと出して食べるのだけど、それが冷たくて美味しいのである
紀の善さんの抹茶ババロア(東京都神楽坂下) 神楽坂だけど飯田橋の方が近い場所にある有名な甘味処「紀の善」の抹茶ババロア。 生クリームと粒あんと一緒にほんのり甘いババロアを。
安永餅(三重県桑名市) 書いて時の如く長い餅。餅が薄くて下の餡子が透けて見える桑名銘菓。そのままでも柔らかくて美味しいが、日を跨ぐと硬くなるのがちょっと早いのでその時はオーブントースターなどで焼くと香ばしくて美味しい。
川上屋さんの栗きんとん(岐阜県中津川) 岐阜県美濃東部で採れる栗と砂糖のみを使い、茶巾絞りにした素朴だけどある意味で贅沢なお菓子 すやと川上屋が有名だけど他にも大量に作ってる店がある 舟和の芋ようかん好きならおすすめできるかも
月寒あんぱん(北海道札幌市) ほんまさんが作ってる月寒(つきさむ)あんぱん あんぱんと言うけれどどちらかというと饅頭寄りの感がある パッと見が月餅ぽく見える 水分も同じく少ないので同様に日持ちする
あかまき(熊本県天草周辺) スポンジで餡子を巻いて更にその上から赤く色付けした求肥餅で巻いたお菓子 愛媛のタルトに似ているけれどタルトがカステラなのに比べてスポンジだったり「の」の字では無かったりと違いがある
ようかんぱん(静岡県富士市) つぶアンパンに羊羹をコーティングした上に更に中央の窪みにクリームを詰めるという甘さの暴力みたいな菓子パン 北海道にはコッペパンにクリーム挟んで上から羊羹でコーティングした「ようかん”パン”」が存在する
藤田屋さんのチーズあんまき 塩気のあるチーズと甘い餡子とふわふわの生地が絶妙 知立名物のあんまきの変わり種 他にも衣を付けて揚げた天ぷらあんまきなどもある
舟和さんの芋ようかん 芋の塊を食べてるような味で、それでいて芋独特の粒々感や繊維感が一切ない。滑らかな舌触りに裏ごしされたであろう芋を固形状にして、食感もしっかりあって手間がすごく掛かってるなと食べて思った。