//=time() ?>
@ymtgt435 まあエースですよね(笑)
性差を超えた超人を制作側はイメージしてるんでしょうけど、男女を意識した合体ものとなるとどうしても色物系やセクスィーな表現になりがちなんですよね(笑)
そんな中イェーガーのドリフトは上手い落としどころだなあと思いました
@ymtgt435 当時はあの最終回結構賛否が分かれたと思うんですが、後の2001年宇宙の旅でも宇宙の果てはベッドルームだったから描写的に問題無かったんじゃないのかなと。
怪獣がメインとして出ないとどうしてもあの時代はキツいんでしょうね。怪獣見過ぎた反動からか一時期怪獣出ない特撮ドラマに傾倒してました…
@ymtgt435 親子二世代をターゲットにというのがティガ辺りの特撮から顕著に見られますね。
終末期ブームやアニメ・深夜特撮等の大人向け特撮ドラマの制作も影響下にはあるかと。
アニメ・特撮で育った世代が特撮を作る。その世代にとっては大人子供といった隔ては無く純粋に面白いものを作りたかったのでしょうね
ウルトラセブン程世代毎に印象が異なるウルトラ戦士はいないのではと思う。
自分のセブン観は初代TVシリーズ・平成セブン・X・兄弟/ゼロの父に分かれる。
自分はがっつり平成・X世代なのでセブンの物語はどこか人間の“業”による代償を溢れる人間愛によって肩代わりする悲しき超人の物語といった印象。 https://t.co/WYyn3ffig7
ウルトラマンの黒目は日本芸術に於ける「侘び・寂び」の様な物だと思ってる。
黒目が無ければ無敵の超人・神秘の宇宙人「ウルトラマン」として認識する。
黒目があれば兄弟や心といった人々に寄り添う身近なヒーロー「ウルトラマン」として認識する。
どちらも正解であり、欠けてはならないと思う。 https://t.co/HiUgum5pex
ウルトラマンの顔面って謎だ
にせウルトラマン戦時にはチョップをあてて思い切り痛がっているから柔らかくは無い
初期は喋ったりシルバーヨードを吐く為に口が可動する仕組みになっていた(ゼアスは口が開く)
ネオスやセブン21は目が動く
少なくとも人間並みに感情表現が発達してるのは明らか… https://t.co/fFsh1SZQo8
@ymtgt435 日本は「変身」といった文化があるためか見栄や権威の象徴としてパワードスーツを捉えているように思えます。
「強化服」はスーパー戦隊シリーズが一番上手に昇華し、80年代メタルヒーローシリーズやロボットアニメから派生したアニメによって研鑽されていったと思っています。
SWは字幕や雰囲気からカラッとした印象を受けるけど、小説版を読むと本編よりも各人物の心情や人間関係が細かに綴られてて単なる補完以上の意味合いを感じた。
SW以外のSFにも精通した野田さんだからこそ単なるSF物として解釈するのではなく、物語の本質たる「家族」を重点に捉えた翻訳ができたのでは https://t.co/Mk9k6SiVNq
歩行型兵器の始祖は宇宙戦争のトライポッドなのだろーか
しかし多脚戦車(歩行型兵器)のデザインを1969年に実用化の域までに考え付いていたシドミードの造詣の深さはもはや未来人の域ではないのか・・・・
デザイン発表前と後で明らかに多脚戦車の対してのアプローチが変わってきている気が https://t.co/fDF9hK3oqL
@ymtgt435 海外では現行の技術で理論的に可能な面からデザインを煮詰めていくイメージがあります
今回のロボットも飛行時は当時の複葉機をイメージした形状だなあ、と
日本は商業前提のデザインなので、完成形からそこへ至るまでの過程を考える「曼荼羅」的思考が独特のデザイン文化を形成したのかと思いました