//=time() ?>
RIP Harold Budd
大好きでした。
特に、このアルバムは私のヨガのBGMにするほど。
コロナ禍になってから毎日のヨガでどんなにあなたに助けられたことか!
天国で新しい音楽を作ってください。
@Ka4M1 ありがとうございます😭
写真は私の過去の作品の手の表現なのですが、いずれも輪郭線に依存しています。鬱から復帰してまずやりたいことは輪郭線の再考なんです。制作停止中になんとなく考えていたことなのですが、輪郭線に依存しないで表現できないかと。
モンペリエといえば、ファーブル美術館で、子どもの頃大好きだった天使の絵があって、ものすごく嬉しかったです。
関根先生もみたかしら?
#古楽の楽しみ
【紅黑白鞘師似三部作】準備中
紅のバック「生気を吸われた薔薇」の習作。本画の最終形に近いイメージ。もっと色味を無くしたいけど。比較の為にエスキースやる前に描いた「血の滴る薔薇」も再掲します。
今日は薔薇なだけにバルバラ聴きつつ歌いつつ描いてました。
【紅黑白鞘師似三部作】準備中
昨日、今日とR・シュトラウスの歌曲全集をランダム再生しながら、紅のバックに直線的に群生する薔薇の為の習作描いてます。後で着彩します。
シュトラウスの官能的ラインは枯れゆく薔薇に合う。狙いは、中心の人物が薔薇の生気を吸い取るようなイメージです。
【紅黑白鞘師似三部作】準備中
本画のためのスケッチ。
「血が滴るように」とアタマで唱えながら(笑)描いてました。
実験的に、しつこくデッサンしたのとそうでもないのを作ったら、しつこい方がイメージに近くなりました。花びらの縁にポテンシャルを置くのも有効でした。
余韻に浸り、寝室で達郎祭りは続く(夫メタルは宴の皿洗いしてるw=家事分担)私が達郎のこと話しても無視してた友達が、Ride on Time でブレイクすふと私にレコード貸してと言うようになって、一瞬人気者になった。カセットにいくつダビングしてあげたことやら。